情報セキュリティー問題 ベステラ株主総会

スクリーンショット (1)

質問:DX推進等書かれているのですけど、その中で気になることがありまして、最近LINEが中国にデーターが漏洩しているということがあって、ベステラとしてデジタル化を推進するのはいいと思うのですけど、そういう中で情報のセキュリティーをどうゆうふうに保っていくのか?どういう対策をしているのかということをお伺いできればとうこと。ちょっとそれとの関連として先程SNSを活用してリクルートと書いてあったのですが、解体診處という動画を見させていただいたのですけど、私も入れさせていただいたのですが登録数が11しかなかったので、社員の皆様の意識が低いのではないかと。社員の皆様が登録していればそんな数にはならないと思います。そういうものがああるんですから折角ですから活用していただいて、アニメあったのですが、ヨシノ教授とセキヤ君の声入れていただけると面白くなるかと。そういう新しい人材を求めているのであればそういうのも活用していただければと思います。よろしくおねがいします。
司会:温かいご意見ありがとうございます。今の質問についてご回答致しますので少しお待ち下さい。
司会:企画部の取締役から回答致します。
担当:2つポイントがあると思います。1点目は情報セキュリティーがどうなっているのか?もう一つはDXを謳っていながら会社としての取り組みが本気なのか?ということだと思います。1つ目の情報セキュリティーについては当社情報セキュリティー・ポリシーを定めております(以下略)。
2点目解体診處なんですけど、鋭いご指摘を頂きありがとうございます。以前当社の特許工法をどのようにして一般の方に周知していけるか?ということで色々模索しましてああいうものを作りました。中々役立っていないのではと思いまして、見つけにくいところにあるんですけど、見つけていただいて大変ありがたいというのか…
今後ヨシノ君とセキヤ君のアニメみたいなものを今は完全に止まっているんですけど、株主様の参考意見とさせていただきたい。あと同時に特許工法をどうやって広めていくかは別の動画作成に取り掛かっているところでございます。近日中に新たなものが作成できると思います。という感じでお願いします。以上ご回答申し上げました。
司会:よろしいございますか?私もちょっと忘れていたぐらいの話でしてヨシノ教授とセキヤ君に対してはその次のストーリも考えまして検討させていただきたいと思いおます。

<備考>
市民ホールを借りての株主総会。株主は20名から30名程度といったところか?
業務としては主に工業プラントの解体教務。これから環境問題が問われる中、高度経済成長時代の施設の老朽化を見越しての需要はかなりあるかと思います。
後、YouTube動画の解体診處についてですが、動画が非常にユニークなので機会があれば是非見ていただけると幸いです。(個人的にはツボにハマりました)
因みにヨシノというのは社長の名字でセキヤというのは営業部長の名字から取ったものかと推測致します。

動画リンク
https://youtu.be/O1t1kK3Tqnc?t=36


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?