社会的貢献度の高い会社に障害者施策の推進を提言ハピネス・アンド・ディ株主総会

画像1

質問:意見なんですけど、総会の様子をインターネットのライブ配信されたほうが良いのではないのでしょうか?お客様の販売でライブ配信を考えられているというこということなので、株主総会中継失敗しても許されるでしょうけど、お客様とのやり取りとかでライブはこちらの都合で中断したりとかするとやっぱりご迷惑かけてしまう、信用をなくしてしまうと思います。そういうようなことの練習という意味も含めて来年ぐらいに株主総会のライブ配信、ノウハウの蓄積出来ると思いますので、やられた方が良いのではないか?ということが一点。
今年パラリンピックが有りまして、障害を持たれている方々の中に非常に高いポテンシャルを持たれている方々がたくさんいらっしゃる、ということが社会的に認知されたかと思います。社会的責任としてハピネスとして非常に高い水準でサスティナビリティを持たれているということから質問したいのですけど、先ず障害者を雇用されているのかどうか?法定を充足しているのかどうか?今後もされるのかどうか?ということが一点。後障害者に対する社会的施策、例えば社内にパラアスリートがいてそれを支援するとか、障害者施設に対して啓蒙活動とか、あるいは商品展開あるいは店舗とかで障害者に優しいものを考えられているのかどうか?そういったものを含めてご回答頂ければと思います。
司会:先ずはライブ配信についてご回答いたします(テンプレート的な内容の読み上げ)。お客様とのリモートで途中で途切れた事がある。画面がカクカクしたりとか音声が遅れたりとかございましたけど、全国離れたところに支店が有りましてZOOMなどで販売等理解してもらう現場の声を途中途切れたりするけど集めている。途中切れたら恥ずかしいとかるかもしれないけど検討したいと思います。
二点目は障害を持たれてる人を雇用しているのか?どういったことで支援するのか?についてお答え申し上げます。
障害者の雇用はしているが、法令の雇用人数は充足はしていない。個人的な考えとして(銀座の外資系のストア)で二階の小物売場で足に障害を持たれてる方が案内をしていた。そういった意味ではまだまだだと思いまして、どういった形であればご支援できるか?を考えていきたいと思います。
<備考>
ビルのカンファレンスルームの1室を借りての総会で、参加株主は10名程度。
ファッション系小物、雑貨販売をメインに最近ではイオン系のショッピングモールに出店している会社。
オレンジリボン運動に賛同しており、取締役全員がオレンジリボンをつけてました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?