見出し画像

Buster で結局 Samba

自宅で使っていたファイルサーバー(Raspberry Pi + samba)のHDDが壊れたままだったので、連休中に入れ替えをする予定でいました。

アクセス頻度が小さいので、データを整理してUSBメモリー(512GB)を使うことにして購入、RasPi 3B をそのまま使い続けることにしました。

OMV(OpenMediaVault)

市販のNASのようにブラウザで設定出来ると好評のOMVを、Web 情報を元にインストールして試しましたが、どうも安定しませんでした。
OSはBuster の Lite です。

非力な3B だからか、私の設定に問題があるのか不明ですが、ファイル転送が遅い上にムラがあり、エラーも頻発しました。
最終的にBuster の Overlay Enable で使おうと思っていましたが、実績情報が見当たらないこともあり、約1日奮闘の末やっぱりSamba にすることにしました。

いつかまた挑戦しようと思います。

Samba & Overlay Enable

まずはDesktop 版のBuster を作って固定IPにし、VNC で接続する環境を作りました。
続けてOMVで試した後のUSBメモリーを exfat でフォーマットし、exfat を扱えるようにします。
$ sudo apt-get install exfat-fuse exfat-utils

その上で、Raspberry Pi に自動マウントさせます。

こちらのWebページを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

マウント先のフォルダー作成
$ mkdir /mnt/usb0

UUIDを調べる
$ sudo blkid /dev/sda1

UUID を使って /etc/fstab に追記

UUID="<調べたUUID>"  /mnt/usb0             exfat    defaults,noatime,nofail  0       0

リブートすると /mnt/usb0 にマウントされていました。(順調)


そして Samba のインストールと設定

こちらのページを参考にしました。
ありがとうございます。

Samba インストール
$ sudo apt install samba samba-common-bin

途中 Samba サーバーおよびユーティリティの画面で「いいえ」を選択

/etc/samba/smb.conf の末尾に以下を追記

[nas_usb0]
comment = nas
path = /mnt/usb0
public = no
read only = no
browsable = yes
force user = pi

Samba 再起動
$ sudo systemctl restart smbd

Samba のユーザー名 pi でパスワードを設定(ユーザー追加)
$ sudo smbpasswd -a pi
(パスワードを聞かれるので2回入力)

その他必要に応じて使うコマンド
ユーザー一覧
$ sudo pdbedit -L

Samba 停止
$ sudo systemctl stop smbd


これでUSBメモリーのファイル共有が出来るようになりました。(順調)

幾つかファイル転送して試した後で、いよいよ Overlay Enable

GUI なのでメインメニューから 設定 → Rapberry Pi の設定 → パフォーマンス(タブ)→ 設定(ボタン)→ 
と進んでオーバーレイ 有効にチェックを入れてOK をクリック

Earthernet 接続なので、リブートすると案の定DHCPが有効となってIPが変わりました。
先の記事「RasPi Buster Overlay のネットワーク」に書いたようにinterface 名をメモした後で、一旦 Overlay Disable に戻してから /etc/dhcpcd.conf に追記して再度 Overlay Enable にして再起動後は指定した固定IPで立ち上がります。


さらにファイル転送を続けていますが、今のところ問題ないようです。


USBメモリーが壊れる前(半年後位)に、もう1つ買い増しして /mnt/usb1 にでもマウントし、定期的にバックアップを取らせるようにしようかと考えています。

結局OMVを含めて2日掛かりの作業に成ってしまいました。
連休でもなければイライラしてしまいますよね。


何等かお役に立てれば幸いです。


追伸:

最初に書いた通り、Samba を使ったファイルサーバーのHDDが壊れたのですが、その前に使っていたのはNASでした。RAID1のNASを使い続けたところ、ある日突然LAN上のサーバーを見失う事態が発生しました。

子供たちの写真や動画が入っていたので、データ復元を依頼して8万円の出費でした。復元したデータが入った2.5インチのHDDを大切に保管すると共に必要なファイルをコピーして使っていました。

職場の事務所で使うNASは3年毎に買い換えるルールを作って運用することにしましたが、自宅ではどうするのが安全でリーズナブルなのか考えています。

考えるだけで行動しないと、再びデータを失う可能性があるので、それなり計画的に進めたいと思います。




出来ればサポート頂けると、嬉しいです。 新しい基板や造形品を作る資金等に使いたいと思います。