マガジンのカバー画像

Raspberry Pi Zero

36
運営しているクリエイター

#PICマイコン

Picoでデバッグ用模擬信号

ココナラでPICマイコンのプログラムを作成するサービスを提供しています。 作成するプログラ…

uPyC
4日前
2

Raspberry Pi Pico W に期待

PICマイコンを使うので、Raspberry Pi Pico を使う機会がありませんでした。現場で使うために…

uPyC
1年前
5

PICマイコン入手難

タイトル画像は本日現在における秋月電子通商のPIC18F25K22ページの一部です。「在庫切れ」、…

uPyC
1年前
1

キャラクタLCD コンソール

装置の操作を行うRaspberry Pi は、7インチのタッチスクリーンを使って来ましが、用途によっ…

uPyC
2年前
3

ココナラにサービスを出品しました

実験無し:  PICマイコン活用のお手伝いをします 手持品実験: PICマイコン活用のお手伝い…

uPyC
3年前
6

AE-TYBLE16 とRasPi 通信

「BLE再挑戦 AE-TYBLE16」と言うことで、購入した秋月電子通商さんの AE-TYBLE16 とRaspberry …

uPyC
3年前
6

ラズパイ装置群 導入時のドタバタ

数年前のことですが、自社製の装置群を作って製品製造を行うに当たり、ラズパイ(Raspberry Pi)を使うことにしました。 電子基板製品の校正と検査を行う装置群です。 タッチスクリーン、テンキー、バーコードリーダーとの組み合わせで使えば小型でキーボード嫌いのオペレーターにも馴染み易く、新品購入で実現する割には安価に実現出来るだろうと言う考え方でした。ラズパイは趣味程度の使い方しか経験がないことを考えれば、相当チャレンジングだったと思います。 自宅で数か月間ラズパイを使い