見出し画像

入居者さんに加入してもらう火災保険

こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。

前回の記事では、大家さんが加入する火災保険について書きました。今回の記事では、入居者さんに加入してもらう火災保険について書いて行きます。

入居者さんに加入してもらう火災保険

大家さんが加入する保険は、主に建物の補償を目的とするものにたいして、入居者さんには、自身の家財の補償を目的に火災保険に加入してもらいます。

入居者さんが加入する火災保険の特約として、借家人賠償責任保険、個人賠償責任保険をセットするのが一般的です。

借家人賠償責任保険

事故や災害で、借りている部屋に損害を与えた場合に、大家に損害を賠償することになりますが、この場合に備えるのが、借家人賠償責任保険です。

入居者さんが、火事に出火ものとの場合、、焼失した部分の賠償はかなりの額なりますこのため、火災保険にこの特約をセットします。

個人賠償責任保険

日常の生活で、他人に迷惑をかけた場合に賠償責任を補償するのが、個人賠償保険です。たとえば、洗濯機のホースが外れ、水漏れにより、下階の入居者さんの家財を濡らしたん場合です。

火災保険への未加入の入居者

火災保険への加入を入居条件とするのが一般的です。新規入居時には、賃貸契約と同時に保険に加入してもらいますが、契約更新時に、合意更新で、その都度、契約書などを取り交わす場合は、火災保険の加入の確認ができますが、自動更新や法定更新の場合、火災保険の加入が確認できず、火災保険に未加入の状態になってしまいケースがあります。

未加入の状態で、大家さんや他人に賠償責任が発生するような事態が起こると、入居者さんに大きな経済的負担をお願いすることにもなりかねません。

入居者さんの加入している保険期間を確認して、未加入の状態にならないよう注意が必要です。

まとめ

入居者さんに加入してもらう保険についても、保険の内容、保険期間などを把握していおくようにしましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今日はこの辺で、次回また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?