見出し画像

新入りペパーミントシュリンプの住処作りで、ライブロックを買い増した

我が海水水槽では、メイン生体達の住処がとある1ヶ所に集中しがちだった。
とはいえ、特に問題なかったので何もせずにきたのだが…

新入り最小最弱ペパーミントシュリンプまでもがその場所を住処にし始め、何らかの対策を取る必要に迫られた。

何しろソコは、大人気激戦区
他の生体鉢合わせしまくるのだ。
ペパーミントシュリンプは、常に命の危機と隣り合わせなスリリングな日々を送る羽目になっていた。

それでもソコを選ぶという事は、余程ソコにしか居場所が無いという事になろう。
そういう視点で観察してみると、なるほど、他のライブロック群では、隠れ住みつつも逃げ回り易いとは言い難かった。

という事で、ライブロックを買い増す事にした。
魅力的な隙間や逃げ回れるルート、安心して留まれる空間等を3ヶ所以上作り出し、住処を分散させたい。
そして、皆の居心地を向上させるんだ~✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

さて。
今までは天然ライブロックだったが、今回は人工ライブロックをチョイスしてみた。
マメデザインのマメライブロック
■ミニ×1個
■マイクロ×2個
の合計3個を購入した。

早くバクテリアが住み着いて欲しいのもあって、考えをこねくり回してばかりいないで、さっさと水槽に入れる事にした。
油断するとアレコレ悩み始めて手が止まるので、「初めて使うんだから、いくら考えたところで、どうせ何も分からないでしょ!」と自分に言い聞かせながらw
そして、パパっと組み立てたイメージがコレ↓

画像1

上記のイメージで早速水槽に入れてみた。

画像2

翌日の晩、早速ペパーミントシュリンプがAの下にぶら下がっていた。

更に翌朝、スタポのライブロック群の隙間に移動した。
その後もココに留まっているので、気に入って頂けたご様子だ。
この隙間も私の一押しスポットだったので、気に入って貰えて嬉しい。

画像3

ヤドカリ(スカーレットリーフハーミットクラブ)も、新しいライブロックの配置に興味津々なのか、クライミングできる場所が増えて楽しいのか、あちこち登り下りしており、ぐっと活動的になった気がする。
もしや、今まで退屈だったとか!?
そういえば、夜な夜な登って遊んでいたケーブル類に登らなくなったカモw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?