見出し画像

避難訓練を計画する

当たり前のことですが、避難訓練とBCP (事業継続計画)は、目的が異なっています。

あるいは、避難訓練もBCPに含まれるのでは?とか、防災という大きなくくりの中では、一緒なのでは?と考えることもできますが、目的の違いからも行動が異なるため、区別しておいたほうが理解はしやすいと思います。

年に一回、必ず実施する避難訓練では、「避難経路を体で覚える」のが一番の目的です。

いわゆる災害発生となる発災から「初動の部分」を指していますので、火災の場合は逃げる準備と避難通路の確保、隣接建物や屋外への避難まで。

地震の場合には、机の下に潜って揺れが収まるのを待ってから屋外避難をするまでとなります。

そして、訓練を計画する人(総務)だけではなく、それぞれの訓練に参加する社員の皆さんにも「訓練の目的と期待する効果」「災害想定と標準的な行動様式」を理解してもらう必要があります。

災害想定が火災の場合は、出火階と直近階や上階から先に避難することになりますが、最近では地震想定も多くなりましたので、その際は各建物・各階の一斉避難になります。

この災害想定と行動様式が理解されないと、訓練のあとの反省会やアンケートで「指示が遅いので逃げ遅れて死んでしまう」「なぜ(指示待ちの時間が長く、即時避難をしない)こんな緊張感のない訓練をやるのか」という意見が出てくることになります。

訓練後の反省会で本来期待するのは、「今回の避難経路上にはこんな問題があるので避難経路をこちらに変更してはどうか」「階段避難が混雑して進まないので避難の順番を考え直そう」など、事務局が気が付かなかったようなことを発言してもらうことを期待するのですが、前述のような根本的な部分の質問で終わってしまうのはもったいないことです。

まして、年に一回しか無い機会とすれば、訓練参加者の意識の向上にもつながらないのではないかと思います。そして、訓練は受けるものではなく参加したみんなで考えて進化させていくのが理想です。

災害想定についても、なるべく詳細に決めておくことが必要です。火災か地震か、あるいは地震後に火災が発生する両方なのか、会社によってはテロの想定もすべきでしょうが、公共インフラを担う企業や国防関係の企業ではない限り、テロ想定は不要かとは思います。

例えば地震の場合、日中なのか夜間なのか、震源がどこの地域や断層で発生し、会社がある場所は震度がどのレベルで被災したのか、それによってどこの建物のどの部分に被害が出ているのかまでを決めておくと良いと思います。

震度が小さければ、そもそも建物が壊れたり火災が発生したりなどの被害が出にくく、屋外避難は不要であり、かえって混乱することになりかねませんので、ある程度の震度を想定する必要があります。

例えば災害想定を地震に絞って、午前10時ごろ静岡県伊豆を震源とする地震で、震度6強により一部の建物で天井崩落、余震による建物崩落の前に屋外避難をすることを想定するなどとして、おおむね震度は6以上の想定をすることになります。

また「夜間だったらどうするんだ」といった意見も出てきますので、日中の時間想定を宣言するか、本格的に夜間訓練を別途実施するのかは、皆んなで話し合って決めておく事も必要です。想定が異なれば、やる事も準備する事も優先順位も異なってきますし、一度にすべてを網羅するには無理が生じます。

避難経路の確認は終着点が集合避難場所になりますが、本当に収容できるのか、集合場所には倒壊物が少なく、周りから割れたガラスなどが降ってこないか、拡声器やマイクで情報のやり取りができるのか、などの課題は出来るだけ事前につぶしておかなくてはなりません。

避難訓練は、災害発生から1時間以内程度の初動の部分になり、目的は避難経路の確認ですが、準備の段階から考えておかなければならないことがたくさんあります。

マニュアルを作って、毎年、どれだけ充実させられるのか、あるいは質を向上させられるのかは、総務の担当者の力の入れ具合と、社員の皆さんの協力に大きく左右されます。

防災担当者だけでなく、総務のほかのメンバーも日頃から防災の勉強を重ねて、どうやって役員や社員から協力を得るのか、常日頃から啓蒙を行うことなど考え続ける必要があります。エネルギーをかけると改善のスピードは格段に早くなりますが、放っておくと、あっという間に陳腐化してしまいます。

他社の取り組みを知ったり、講習会、防災展などに積極的に出かけて刺激を受けることも必要です。

blog

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?