見出し画像

【Apex Legends】プラチナの沼でRPを盛る【備忘録】

漁りを早くするとか、バックの中身を決めるとか、ゴールドを抜ける基礎ができていることがまず前提。
また、1部隊 vs 1部隊の戦いに6割くらい勝てるようにしたい。
(野良の場合は、味方の漁る速さなどで力量を見極める)

1. 初動被りをしない or 被っても1部隊

初動で2~3部隊と被ると、そこで勝てる猛者ならいいですが、だいたいがロクなアイテムも拾えず離脱、他の部隊がいるであろう地域を彷徨うことになります。
まずは被らないところに降りるようにする。または、大量に被っているところの近くの名もなき集落に降りて武器を揃え、漁夫しにいくのもアリ。

ドロップシップの航路にもよりますが、スカイフックは広いので、2~3部隊いても調査キャンプ洞窟側、試練側、溶岩溝側に抜けれるので安心度高め。カウントダウンにたくさんいるなら漁夫も行ける。

2. マップを見る、リコンキャラは調査ビーコンする

ある程度漁って一息、戦闘終わって漁夫も無いときの一息、味方が漁り終わるのを待つ時間。
そういうときは、周囲の警戒をしつつマップを見て安置確認。
初動の場合は自分達の周囲のどこに何部隊降りていたか覚えているとなお良い。

マップ中央付近の大きい町?施設は混む。
シーズン10現在のワールドエッジなら、

・ランドスライド
南側安置になった場合、スカイフックや溶岩溝、カウントダウン方面から集まる。また、フラグメント側から迂回してきた部隊と当たることも。
北側安置の場合はその逆、中継や火力側から集まってくるポイント。

・ハーベスター
みんな大好きハーベスター。火力、中継、ランドスライド、ラバサイフォンに囲まれる激ヤバ立地。ツリーも遠いが、そっちから漁夫が来ることもある。

・ラバサイフォン(旧仕分け)
ここもアクセスが良く、ラバシティ、発射場、ツリーから主に集まってくる。ハーベスターと同じく、フラグメントからのアクセスが良いため、フラグメント側の戦闘から逃げてきた部隊が何も考えていない場合流れてくる。

・フラグメント
言わずと知れた激戦区。言うまでもない。

第1ラウンド、第2ラウンドくらいまでの縮小で、必ずと言っていいほど上記のどこかで戦闘が起き、部隊が減っていく。
これを知っているプレイヤーは多く、ワンチャン1キル、あわよくば...な考えで挑む者は数知れず。
基本行きたくないが、みんな行きたくないので物資が余ってたりするので実は穴場。
漁りが早い部隊なら、例えば中継降り、ラバサイフォンから銃撃音がする、ハーベスターおかわりしてアーマーなど狙い、漁夫。
こういうのもアリだと思う。(早く漁って抜けないと死ぬ)

では、第3ラウンド以降、マップ、安置を見て何か考えている人はいるだろうか?
だいたいが、「この辺最終安置になりそうだから、近くまで行って安置際待機、敵来たら追い払うなり倒すなりして上位目指す」だと思う。
実際それでいいと思う。

では、もし自分達が安置から遠いところから走るハメになって、追い払われる側になったときは?
グレや爆撃でそいつらをどかしてもいいが、第3ラウンド以降だと安置も狭く部隊が密集しがちなので、漁夫られやすい。
第2ラウンドまでは上記の人集まるやべーとこも、第3ラウンド以降はどこ行っても敵がいるので関係ない。なんならハーベスターとか中央の円形のとこ取ってるほうが強いまである。

第3ラウンド以降は、その時の安置、次の予想安置によって、強い建物、強いポジション取りが決まってくると思う。

キャプチャ

第1ラウンド、ツリーに降りて安全に漁れた。発射場、火力、中継には確実に敵がいる。ラバサイフォンは分からない。
この時点で、だいたい調査キャンプやクリマタイザーのほうの安置だろうと予想できる。

・まっすぐ突っ切るルート
ハーベスターかラバサイフォンを通り、フラグメントを抜けてエピセンター...接敵部隊数が想像できない。

ではどうすればいいのか?まずは現状を見て、ラバサイフォンやハーベスターには集まってくるだろうが、周辺は敵が多いので通るのも1つの選択肢。
ここは自分達のアーマーの強さ、味方の漁る速度、自分の撃ち合いに勝てるかどうかの自信...この辺りと相談して決めよう。
発射場の部隊がツリーに来ることはあんまりないので、発射場を通りラバサイフォン東側の谷になっているところを通り、間欠泉から抜けていくのが一番安全そうだ。もし接敵しても、ラバシティ部隊などは北側に抜けていくので、漁夫も来づらい。

このマッチでは、自分達のアーマーが強く、私自信プラチナ帯の撃ち合いには多少自信があるので、ラバサイフォンをちょっと漁っていくことにしたが、既に建物を敵に取られていて、シアブラハクリプトのような索敵キャラもいなかったためハーベスターへ迂回。
(1部隊だけならまだしも、不確定要素が多いと思ったため)

ハーベスターについた頃、案の定ラバサイフォンから銃声が鳴り響いた。

と、このように第1ラウンドの安置の時点でだいたい最後この辺りかな、と予想を立て、どこが集まりやすく、どう動けば安全か、接敵しても問題ないか、など考えれるようになると、8位以上は堅実になってくる。と思う。
リコンキャラがいれば、次の安置が分かるため、最終安置の予想もしやすい。積極的に調査ビーコンをしよう。

3. 建造物の構造を理解する

いわゆるマップ把握、地形把握というヤツ。
今回ワールドエッジに改変が入り、ラバサイフォンとクリマタイザーが新たに誕生し、展望周辺もちょっと変わった。

展望周辺はさておき、ラバサイフォンやクリマタイザーに登場した建造物は、これまでにないタイプの複雑な構造の建物だ。

屋根上からチャーライなどロングで撃っているやつをよく見かけるし、実際それが強いと思うが、屋根上は斜面になっているだけで遮蔽物が何もなく、周囲から射線が通りまくる、強いけど弱い部類。

部屋の中?はゴンドラが行き交うところを1階とするなら、3階建てになっている。また、各階は階段で上り下りできるほか、ドアがそれぞれついていて外からも侵入できる。非常に守りづらい構造。
侵入する側としても、最上階に立てこもられると、階段から行くには一本道になっているためリスクが高く、ドアは絶対に見られているので攻めにくい。分散してそれぞれから攻める、ドア開けてグレやガスなど入れるなど、かなり苦労する。

クリマタイザーはまだしも、ラバサイフォンの両端のどっちかの建物は最終安置になりやすい気がするので、構造を知り攻め方を知りたい。おそらく、ガスなど味方にいなければ守り切るのは無理な気がする。

4. アビリティを使え

アビリティを温存したまま死ぬくらいなら、アビリティを使って死んだほうが反省点も見えやすい。

「あぁ~ここでアビリティ使っていればな~」という反省はなるべくしたくない。

先日、ホライゾンのくせに敵と同じ土俵で撃ち合っている野良を見ていて、リフトあるのに使わずに死んでいった。リフトを使っていれば、高所を取るなりして離脱しつつ、回復もできたかもしれないのに...。

5. 撤退の判断

戦闘時、ポジション不利とかアーマー不利、その他いろいろな要因があると思うが、勝て無さそうと判断したらすぐに退路を考える必要がある。
そのまま撃ち合っても、無駄に物資を消費するし、最悪敵が詰めてきて全滅するかもしれないし、勝っても漁夫が来るかもしれない。

または、撃ち合う前に一旦退路を考えておくとスムーズかもしれない。

これは私自身の課題でもあるが、移動中の予期せぬ戦闘の際、撤退の判断が遅かったり、撤退しようと決めたはいいが退路を模索してしまう時間が掛かったりといったことがあった。

6. 終わりに

弾を当てるとか被弾減らすとかも、もちろん重要だと思う。

弾を当てるに関しては基礎なので、毎日射撃訓練なりするしかない。

今回書いた、主に移動についてに関しては、マッチをやりながら自分で考える、これを繰り返すしかない。

「自分の判断が間違っているのでは?」と思うかもしれないが、それは試してみないことには分からないので、勇気を出してやってみよう。
失敗して仲間が死んだり全滅したら、それはそれで「次からはこういうルートはやめよう」と教訓にできれば上々。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?