見出し画像

ファーム型接続、ノンファーム型接続

再生可能エネルギー発電設備を新たに稼働させる(自家消費以外)には、電力会社の送配電網に空き容量が無い場合、従来の接続方式だと基本的には出来ません。
その従来の接続方式が「ファーム型接続」と言い、全ての発電設備に対し接続契約の申込み順(火力発電等も含む)に容量を確保する内容となっているようです。
なので、申込が集中し容量に空きが無くなる事が想定される場合、変電所等の増強工事を行う必要が出て、発電設備事業に対して少なくない負担が上乗せされる事になります。また、それに伴う工期も掛かります(数年レベル)
これにより事業を断念せざるを得ないケースも散見されました。

ただ、空き容量が無い、と言っても毎時間常に空き容量が無いわけではないらしく、電力量のピーク時を基準とし、空き容量を算定しているようです。

電力会社で新しく採用される「ノンファーム型接続」はピーク時以外の空いている時間に、出力制御などをして送電していくという形で接続を可能にするようです。
ただ再生可能エネルギー全般、特に太陽光発電については、発電量が一定ではなく、混雑時かつ発電のピーク時でにはより多くの出力制御が求められる事が多くなる事が予測され、そうなると折角の発電が非効率になってしまいます。


上記も含めた様々な面で再生可能エネルギー普及がまだまだ一筋縄ではいかず、難しい課題もあるようですが、蓄電池の技術向上などと合わせ、またカーボンニュートラル目標に向けて普及させるべく事は決定事項です。
この有線送電もそうですが、今後無線送電などが実用化され、エネルギー問題、環境問題がより良い方向へと向かっていけば良いなと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?