見出し画像

お知らせ:記事読みお茶会に参加する人募集

昨日はシチューを作った。
カブと鶏肉のクリームシチュー。最近タマネギが高くて買うときびくびくしてる。知ってる? ほんと1つ100円くらいのタマネギ。
暴騰ですよ。

みなさんは、とりとめのない、時間の流れを忘れる雑談はお好きですか?
私好きですよ。お茶飲みながらとかね。あるいはシチューを煮込む鍋をかき混ぜながらね。キャンプでカレーを煮込む焚火眺めながらね。
ああそうか焚火。火、炎。

🔥。
たぶん人類(という巨人主語を使います)のはじまりの時には火を囲みながらバーベキューで肉を焼いて食べたり、土器ができてからは煮込んだりしてて。その時、火の番をしながら人はお話してたと思う。
焚火のパチパチ爆ぜる音を聞いていると気分が落ち着くのはそのせいかもしれないね。
いやあ雨の音だって、風が木の葉を揺する音だって、川のせせらぎだって心を安らかにしてくれるけれども。

先日、無名人インタビュー記事読みお茶会という催しをZoomでしました。
読者、インタビュー参加者、インタビュアーの三者が集まって、記事をテーマに雑談。
無名人インタビューはおかげさまで3年目に突入していますが、実はこういった読者交流の機会はほとんど設けられていませんでした。もうめちゃくちゃインタビュー記事を生産することに集中していたので。
だから、じっさい、お茶会してみて、読んでいただいている人の肉声を聞いて、私はとても嬉しかったです(このうえなく素直に)。

ある読者の人は、自分の年齢に近い人のインタビュー記事をたくさん読んで共感していたり。
もう一人は、自分とは考え方の違う人の記事を読んで、驚きと知的好奇心を刺激されていたり。
別の人は、さまざまな人のインタビューがあることを前にして「この世は誰にとって生きやすいものなんだろう」と疑問に思ったり。
いろいろな意見があるのを知ることができました。
そして当たり前のことかもしれませんが、やる気が出てきました。やる気っていうかやる木、やる木の森。やる木のシュヴァルツヴァルト。

自分がやってきたことが無駄ではなかったことを知り、嬉しいです。
それから仲間たち。お金ももらわずについてきてくれた人、離れていった人、手放してしまった人。インタビュー参加者のみならず、無名人インタビューに制作として携わってきていただいた人たちは、いつのまにか延べで50名に近づきそうです。
ほんとうに色んなことがありました。
ぐつぐつぐつぐつ、シチューを煮込む時みたいに、無名人インタビュー鍋のまわりで、意見を交わしながら。
もちろん私は言い出しっぺとして中心になってみんなの中にひとつの理想像を描いて見せてはいます。だけど、それは完成形ではなくて。私の思考では、私の知識では、私の経験ではできあがらなかったであろうものが、参加してもらった人たちの意見で、今作りあげつつある実感があります。
例えば、シチューで、みんなでシチュー作ってるんだけど、その時のレシピは私が用意してるんだけど、ニンジンを切る係の人が、ニンジンの切り方を工夫してくれて、ああこんな素敵なニンジンの切り方があるならば、そのニンジンの切り方でいいじゃないか、とか。

無名人インタビューで言ったら、それは、例えば新しい質問です。
「死ぬまでにやりたいことは何ですか?」とか、そういう質問がいいじゃないかとか、そういう発見がそれこそ毎日、発想きらり、誰かしらしているインタビューのさなか、一人のインタビュアーの頭の中から生まれています。そしてそれは、連鎖反応みたいにして他のインタビュアーが使いだす。
私たちは一体どれくらい他人の心を知ることができるのでしょう?
もう、私から、無名人インタビューは出ていく準備をし始めているようです。

ところで日本家屋に縁側てあるじゃないですか(突然ですがね)。居住空間と庭の間にある、縁側。

えんがわ

縁側は、内と外が交わる場所で。余白といいますか。
昼日中に外を眺めたり、夜に家人に愛を語らったり。近所の人がやってきて話こんだり。ゆるやかに人と人とが、家と自然とが溶けあう場所です。

私たち無名人インタビューを作る側は、今まで家の中でシチューを作っていたわけです。家の中で。ああだこうだ、喧々諤々、言いながら。
それで、お待たせしました読者のみなさま。
今回ようやく無名人インタビューにもお茶会という名の縁側ができました。

そこで私たちは、同じ鍋で作った自家製のシチューを食べ、それぞれに違った感想を、それぞれに違った立場で口々に言い合います。

多様なインタビューと、さまざまな人たちの思いで、煮立ってボコボコ泡のシチューの表面みたいに、縁側が混沌になることを願っています。一秒たりとも同じ瞬間のない、生命のゆらめきがそこで感じられたら。
そして願わくばその混沌から、新しいものが生まれますように。
お茶会へのみなさまのご参加を、心よりお待ちしています。

無名人インタビュー記事読みお茶会開催要項
・開催:隔月土曜10:00から90分程度。
 (次回開催日は申し込みフォームをご覧ください)
・Zoom開催、無料です。
・qbcは顔出しですが、ご参加の皆さんは任意です。
・匿名参加可、耳だけ参加可、途中退出OKです。
・声参加、チャット参加もできるラジオと思ってください!
・トピックは、「直近公開の記事を読む」「最近の活動について」
 「質問タイム」「雑談」など。
対象:無名人インタビュー読者の方、インタビューや制作参加に興味のある方、既にインタビュー参加いただいた方、制作チームメンバー。


いただいたサポートは無名人インタビューの活動に使用します!!