宇宙人

感じたこと、生の声 自分の生きた証、記録

宇宙人

感じたこと、生の声 自分の生きた証、記録

マガジン

最近の記事

孤独が好き

所詮みんな孤独なもの。 一人で生まれてきて 一人で死ぬ。 もちろん色んな人に支えられてるし 一人で生きてるんだ!なんて思わないけど。 でも結局、無条件に自分を愛して 信頼できるのって自分しかできないと思う。 一体何組の恋人たちが 「この人は運命の人、この人しかいない」 といって、最終的に別れたり、 いつの間にか形だけのパートナーになっただろう。 友達もそう。 私は友達が大好きだし、 おばあちゃんになっても一緒に笑ってたいな と思う友達がたくさんいる。 でもその人

    • 怒りは二次感情。ムカついたら自己理解のチャンス!

      ムカつくーーーー!! なんでそんなことするの? うざ、意味わかんない!!! 急な暴言ごめんなさい笑 こんな感情になったことないですか? ムカつく、怒り。 怒りの感情は二次感情と言われています。 つまり、怒りの前の一次感情があるわけです。 最初に感じる感情を一次感情と言い、『悲しみ』『虚しさ』『苦しみ』『心配』『さみしさ』などがあります。 怒りは6秒以上もたないと言います。 え?そんなことないよって思いますよね? 6秒以上怒りの感情がある時は、 ただ自分でその感

      • 断捨離をすると人生と向き合える

        断捨離したことない人、人生損してます! ...とまでは言い切れませんが笑 年末になると大掃除する人はほとんどだと思います。 でも、モノ捨ててますか? 私は掃除も好きだけど、 まずモノを減らすことに集中します。 「断捨離」です。 3、4年前にカンボジアの村で ホームステイをした時に シンプルで満たされた生活を経験してから 「ミニマリズム」という 最小限のモノで暮らす考えに目覚めました。 今は、「ミニマリスト」というほど 最小限ではないですが、 スッキリとバランスよくや

        • 人生に勝つ方法

          人生どう生きるか。 誰でも考える大きな問題。 食べ物に困らない豊かな国に住んでる 恵まれた私たちの贅沢な悩み。 結婚、就職、引越し いろんなライフイベント、人生の選択をどうするかで人生が大きく変わる。 そんな時、どんな能力があれば 「よりよい人生」になるのだろう。 それは、「自分を知る力」じゃないだろうか。 自分の強み弱み どんなことに喜ぶのか 人生で何がしたいのか ちゃんと自分と向き合えば だんだんと自分の選択の基準がわかってくる。 人はなぜ迷ったり、 な

        孤独が好き

        マガジン

        • お気に入り
          1本

        記事

          ネガティヴな自分もそれでいい

          最近ずっとポジティブで、 感謝の気持ちであふれるし とっても幸せで楽しい日々が続いてた。 でも今日なんだか気分が晴れなかった。 そしたら心が焦るのを感じた。 「やばい、なんでネガティヴな気分なの」 「幸せなはずなのに」 「もっと感謝して楽しまなきゃ」 ネガティヴな自分を恐れて否定してた。 それで気がついた。 「ポジティブな自分が好き」 ってなった瞬間 「ネガティヴな自分が嫌い」 を生み出している。 自分を愛すること、 セルフラブ、 愛は条件付きであってはいけない

          ネガティヴな自分もそれでいい

          自分で思っているより他人軸

          どれだけ他人の言葉や他人の目に囚われてるだろう。 アメリカ留学や海外旅行もして 自己主張は強い方だと思っていた。 でもめちゃくちゃ他人のジャッジに 囚われて行動している自分がいた。 今日参加したWSは、 メディテーションやジャーナリングをして スムージーボウルを黙って食べる。 「書きたかったら書いて、食べたかったら食べて、トイレに行きたかったら言ってください」 主催者の方が言った。 トイレに行きたかった。 そんな時も、「みんな行かないけどいっていいのかな」と気にして

          自分で思っているより他人軸

          世界を変えるために自分が変わる

          環境問題や動物愛護、 色んな社会問題に関心を持つようになって なんで世の中ってこうなってるの? なんでみんな無関心なんだろう これだから日本は〜 上の世代の人たちは〜 って外側の世界に不満をもつことが多かった。 でも最近自分の中で変化があって 自分が変わればいいんだ 別に誰かがやってくれなくても 私ができる、てかやる!って気持ちになった。 この前エシカル協会の末吉里花さんに お話を伺う機会があって、 エシカルな暮らしについて色々学んだ。 その中で一番気づきになっ

          世界を変えるために自分が変わる

          まずは自分のコップを満たす

          環境問題、動物愛護も、 もっと多くの人に関心を持ってほしい なんで伝わらないんだろう と勝手に一人で葛藤していた時期があった。 気がついたんだ。 みんな余裕がない。 都会で働く人は特に。 色んなタスクを負わされて、せかせかと急ぎ、 忙しい毎日の繰り返しに疲れる。 自分を癒す前に 環境問題だの、動物愛護だのいわれても 「少し休ませて」 となるに違いない。 私も環境問題などを発信しているけど 自分に余裕がなくてできなかったり 忙しすぎてコンビニのおにぎりで お昼を

          まずは自分のコップを満たす

          褒められてもあくまで自分軸

          他人の意見に流されるな ってよく聞くけど、これは褒め言葉にも 言えることだと思う。 もちろん他人のアドバイスに耳を傾けて考えることも大切だけど、 自分の選択や行動をコントロールされてはいけない。 私の好きなYouTuberで、 髪色をよく変える人がいる。 彼女がいっていた言葉。 私は自分の気分で髪色を変えるの。 だから、人がめちゃくちゃ褒めてくれた髪色があっても、だからってその色をキープしたりしない。 その次の週には変えたかったら変えるわ。 だって私の気分の方が大切

          褒められてもあくまで自分軸

          パーティーを主催して愛の循環を学んだ話

          パーティーを初めて主催してわかったことは、 準備の大変さや、幹事の段取り、集客の仕方... そんなことよりも 愛の循環でした。 将来自分でビジネスをしたいという思いがあり、 経営の勉強などをしていたのですが、 論理的に考えること、 損得をベースに考えることが 私には苦しくなることがあって。 もちろん、数字を見ることや管理することは めちゃくちゃ大切だし、 まだちゃんと経営の本質を理解していないのですが。 でもそれ以上に自分が大切にしたいことを 忘れてはいけないなと思い

          パーティーを主催して愛の循環を学んだ話

          人は人をありのまま見てない

          職場で嫌われている人いますか? 例えばその嫌われてる人が、 逆にみんなからもてはやされてる世界だったら? あなたのその人への見方は変わりますか? 人はそれぞれ自分の色眼鏡やものさしをもって 人を見ている。 すごいなと思う人、 なぜすごいと思うんだろう? 自分は何を基準に人を見ているんだろうか? 周りの人からの評価? 学歴? 年収? 友達の多さ? 親しみやすさ? フォロワーの数? 美的センス? 自分にとってすごい人は 他の人からしたら大したことなかったりする。

          人は人をありのまま見てない

          納得のいく生き方

          人生どう生きたいですか? 私はドラマチックに生きたい笑 波乱万丈がいい。 面白い人生を生きたい。 人生の生き方って本当人それぞれで みんなその人に合った学びがあるんだと思う。 だから、どの生き方がいい、悪いとかはない。 重要なのは、自分がどうしたいか。 私は、失敗したりしてもいいから、 本にできるような人生を送りたい。 てかむしろ失敗したい笑 人生の先輩からアドバイスを聞くのって凄く大切。 だけど聞きすぎると、「上手くやろう」というマインドになってしまう。

          納得のいく生き方

          やることいっぱいでも、焦らなくていい

          締め切りが迫る大学の卒業論文、 抱えるプロジェクト、 自分が企画したイベントの計画... 色んなことが押し寄せてるけど、 怖いくらいに自分が落ち着いてる。 いつもなら、焦ってない自分に不安になってた。 しかし最近、別に焦らなくていいんじゃないかと思えてきた。 自分でもなぜこんなに呑気なのかわからないし、 あとで、今の自分を思い返してバカだったなと思う時が来るかもしれないが、 なんとなく今はこのままでいいんじゃないかと思ってる。 未来が予測できないが 特に不安や恐れも

          やることいっぱいでも、焦らなくていい

          人生ふざけりゃこっちのもん

          お笑いが好き。 でも、最近ただぼーっとテレビを見たり なんとなく時間を過ごすことに とても抵抗感があった。 ただ浪費するのが嫌だった。 何か勉強になること、 もっと真面目なことをしようと必死になってた。 もっと人生ふざけていいんじゃないか そんなことを、ゆりあんレトリィバァのインタビューを見て思った。 Vogueのインタビュー動画で、質問に90秒以内でスピーディに答えていく。 ふざけてるのか、 真面目に言ってるのかわからない。 ゆりあんってそういう時が多い。

          人生ふざけりゃこっちのもん

          キラキラSNSとのギャップ

          毎日noteを始めて気づいたことがある。 Instagramは人生のハイライトでしかない そんなことは頭ではわかっていた。 わかっていたけど、無意識に人と比べてる自分がいた。 多分、比べないようにしようと思っても 比べてしまうものなんだと思う。 なぜ毎日noteを始めてそれに気がついたのか。 それは毎日というところにポイントがある。 毎日書くという縛りを付けることで、 自分の気分とは関係なく、文章を捻り出す。 今までは、ブログでもインスタグラムでも 色んなことを

          キラキラSNSとのギャップ

          完璧を求めないことが人を成長させる

          毎日更新するはずが、忘れてしまった... じゃあ今日2個投稿しよう! そんなもんでいいのだ。 私はかつて、(いや、今も時々) 完璧主義だった。 自分の失敗が許せない。 自分の弱い部分を認められない。 完璧主義ってある一種の現実逃避なんだと思えた時から少しずつ良くなった。 「完璧」なんて存在しない。 それなのに、100点の状態から 欠けてる部分を見てそれを否定する。 じゃあ次どうやったら良くなるかと考えるより ただただ自分を責める。 そんなことして意味があるの

          完璧を求めないことが人を成長させる