見出し画像

インボイス制度はおかしいし、そもそもウソだらけの消費税は廃止すべきでしょ

クリスマスカラーを意識してみました。
雑貨屋アンジュールの店主さやかです。おばちゃま怒ってます。少しでも多くの人に気付いてほしいからnoteでも発信しちゃう。(長くてごめん)

消費税のカラクリ

すごいわかりやすい動画を教えてもらった。
30分が長いと感じるひとは27分からの3分間だけでもまず見てほしい。

【消費税は『預り金』ではない、インボイス制度はおかしい!】
郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#200
https://youtu.be/TJ4Gd2udDMw

《消費税は事業者に対して課された税金》

消費者が負担した消費税は →事業者が一時的に「預かって」→納税
だと思っていたけど、違った。

そもそも消費者に課されたんじゃなく
売上が1,000万円以上ある事業者に対して課された税金だった。

たとえば、お酒やタバコは直接税
消費者が負担した酒税は →メーカーや輸入者が「預かって」→納税
国税庁 税のしくみ  https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page02.htm

それに対して、消費税は間接税

え?でも消費者が払ってるよ?

消費税は、課された事業者の負担が大きい。現状のままでは払えない。
税金を増やしたい政府は考えた。
「消費税分、価格を上げれば払えるでしょ」と。
間接的に消費者に負担させればいいって作戦。

で、値上げを正当化するため「消費者から預かる」って言いくるめた。

って理解でいい?

ネーミングから紛らわしい。確信犯。
事業者は悪くない。悪いのは「税金をむしりとるため」悪巧みする政治家

《消費税は預かり金じゃない。だから益税でもない》

今まで《店はお客さんから消費税を預かっている》って思っていた。
イヤ、思い込まされてきた。

「《預かり金》ってことにすれば、税金の仕組みなんてわからないからみんな払う」って広めてきた? 消費者=国民全員をバカにしている。

お酒やタバコのメーカーが、もし納税しなければ「益税」(消費者から預かった税金を納めずにフトコロに入れる)ってことになる。これはNG

でも消費税は、事業者が納税しなくても「益税」とは言わない。
どうして?
消費者から預かっているわけじゃないから。

商品価格に消費税が入っていても、それはあくまで《商品の対価)。
もし「預かり金」だとしたら「益税横領」で捕まるハズ。
でもだれも捕まらない。預かり金じゃないし益税じゃないから。

(ちなみにタバコって、さらに消費税が掛かるから販売価格の半分以上が税金なのね。知らなかった。店は帳簿がメンドクサそう・・。小さなタバコ屋がなくなるわけだ。。)

《消費税は大企業を優遇するために作られたもの》

元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由
https://www.mag2.com/p/news/377019

4年も前に発信してくれていたのに何やってたんだろう?
「政治わかんないから政治家に任せよう」ってした結果がこれ。無関心だとこうやって騙されちゃうのか。くやしい。

「消費税は100%社会保障に充てる」って増税したんだよね?
なのに実際は社会保障になんてほとんど充てられていなかった。

なんなの?ウソばっかり。

販売価格は販売者が決めるもの

消費税10%になって商品価格がグッと上がった。消費者でもあるわたしは「これ便乗値上げなんじゃない?」って感じることが正直あった。

でも店にしてみれば「仕入れ価格が高くなったから」仕方なく値上げしているんだよね。それで売れるなら「適正な価格」

高すぎるかも・・とか、利益が少なくなっても売れてほしい・・って思えば店は値上げしない。販売価格を決めるのは店

定価198円の好きなチョコレートが、スーパーで178円だったり158円だったり変動している。158円のときはラッキーって2コ買ったりするし、どうしても食べたいときは定価でも買う。買うのを決めるのは消費者

わたしは個人事業主で、免税事業者 (前々年度の売上高が1,000万円以下で消費税の納税が免除される事業者)。 売上1,000万円なんてほど遠い。

取引先であるうつわ作家さんも、ほとんどが個人事業主。商品価格は消費税を上乗せしていたり、いなかったり。卸し価格を決めるのは作家さん。

うちはその卸価格(=仕入れ価格)に応じて販売価格を決める。
正当に価格を付けているつもりでも、会計ソフトで「消費税」って見ると、もしや益税?ってどこか後ろめたい気持ちになっていた。

でも「正当な価格」なんだから後ろめたくなる必要なかった。

なんかおかしいってもやもやしていた正体はこれだった。スッキリした。
(わかったようにまとめたけれど、受け売りでだから「どゆこと?」ってわたしに質問しないでねお願い。)

消費税導入当時「売上1,000万円以下の事業者は免税」って決めたのは、それやっちゃったら生活できなくなるのがわかっていたから。
冒頭の動画でわかるように、利益が少ない事業者は消費税を納めたら赤字。
消費税は赤字でも払わせようとする無理な課税って専門家はわかっていた。

だから免除にした。←まともな政治家がいたってこと。

なのに、ここにきて「むしり取ってやる」っていうのがインボイス制度

インボイスは自分には関係ない?

最近よく聞くインボイス。「なにそれ」ってひとがほとんどだと思う。
調べても、めちゃめちゃわかりにくい。

インボイス制度って・・要は【消費税の納税を免除していた『免税事業者』から税金をむしり取ろうとする制度】←雑な説明

直接被害を受けるのは、うちみたいな個人事業主、自営業者、フリーランス
・・・

「自分には関係ない」って思った?
ところが、みんなに影響があるんだってば。じわじわと。確実に。

■生活の楽しみがなくなる

映画もドラマも音楽もアニメも小説も漫画もアートもファッションも・・
支えているのは個人のフリーランスたち。
メジャーなアーティスト、人気作家になる前の《これから有名になるひとたち》は食べていけなくなる。

生活に欠かせない文化が育たない。
それでなくても衰退しているというのにどうなっちゃう?

■物価が上がる

免税事業者が課税事業者になれば「価格を上げざるを得ない」。
すでに物価の上昇で泣きそうなのに。
外食は富裕層だけの楽しみになりそう。

■廃業が増える

考えたくないけれど・・
うちみたいな個人店はもちろん、個人タクシーとか個人の教室とか小規模な工場とか・・経営を続けるのが難しくなると思う。

安易に「価格を上げられない」から。

それでなくても不景気。消費者の財布の紐は固い。
価格を上げても問題ない、ごく一部の事業者以外はキビシイと思う。

当たり前にあると思っていたモノやサービスがなくなるかもしれない。

えっと。インボイス制度って・・メリットある?

どうすればいい?

このままじゃ困る。じゃあどうすればいい?
まず今起きていること、現状を知ること。
(オススメのサイトを見つけたら随時追加したいと思います。)

「消費税は廃止しかない。給付金を一律10万円出してください」
「経済政策の失敗の直撃を受けたロスジェネ世代を、自己責任だとまた見捨てますか?」

↓ ↓ ↓
山本太郎氏がキレッキレに問い詰める動画(35分) 12/1国会質疑 
https://www.youtube.com/watch?v=zTWw0x-Sm8w


インボイス制度 消費税の真実|益税は存在しない(16分)
https://zeimo.jp/article/63993



ちょっと検索すると会計サービスの会社やら会計士やらの「インボイス制度に対応するために」って記事がずらっと出てくる。
彼らにとっては稼ぎ時? 

なんで「インボイス制度ありき」なの?
こんな理不尽な制度をなんで受け入れるの?


そもそも消費税をなくせば、経済が回って景気回復するよね?
#怒ってます
#弱いひとをとことんいじめる消費税
#自民党政権を終わらせよう #自分の頭で考える #調べる #知る
#アンジュールのひとりごと


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?