見出し画像

医療保険の手術給付金には対象外の手術があるので紹介します。

「手術を受けたら必ず給付金が受け取れる?」

医療保険に加入している場合、手術も給付対象になることも多いです(手術給付金がない場合もあります。)。
しかし、すべての手術が対象になるというわけではありません。
今回は、医療保険の手術給付金の対象について紹介します。

■手術給付金対象の基本的な考え方

手術給付金の対象は、疾病または傷害の治療を目的とし、公的医療保険制度の「手術料」の算定対象として列挙されている手術となります。
各社多少の相違はありますが、おおむねこのような内容です。
また入院中の手術か、外来での手術か、で給付金額が変わることもあります。
以上が基本的な考え方ですが、ただし書きとして、手術は手術でも対象外となりうる手術が約款に書かれていますので一部を紹介します。

■手術給付金の支払い対象にならない手術とその内容

以下に対象外となりうる手術を取り上げます。
手術名だとよくわからないため、内容も簡単にまとめました。

  • 創傷処理:
    傷口を縫うこと。

  • 皮膚切開術:
    皮膚の下にある膿などを皮膚を切り開いて取り出すこと。

  • デブリードマン:
    傷口が汚染され悪化が懸念される場合に、その部分を除去することや、複雑な傷口を単純化すること。

  • 骨、軟骨または関節の非観血的整復術、非観血的整復固定術および非観血的授動術:
    骨折や脱臼の治療の一つ。皮膚を開かず(非観血的)に、器具を使ってズレを戻したり、固定したりすること。

  • 抜歯手術:
    虫歯や親知らずを抜くこと。

  • 鼻粘膜焼灼術、下甲介粘膜焼灼術、下甲介粘膜レーザー焼灼術(両側)および鼻甲介切除術(高周波電気凝固法によるもの):
    アレルギー性鼻炎などで、鼻の中の粘膜を焼くこと、および粘膜や骨を削ること。

  • 異物除去(外耳、鼻腔内、角膜・強膜、粘膜下):
    耳や鼻、目などから、虫や電池など異物を取り除くこと。

  • 鶏眼・胼胝(ベンチ)切除術:
    魚の目やタコの切除術のこと。

  • 涙点プラグ挿入術:
    ドライアイの治療の一つ。目の鼻よりの端にある小さな穴(涙点)をふさぐこと。

以上とは別に、そもそも対象にしていない手術もあります。

■手術給付金の対象としていない手術

病気または傷害の治療を目的としていない手術の場合は、対象となりません。
たとえば以下のような手術です。

美容整形手術
疾病を直接の原因としない不妊手術
診断・検査のための手術

また先進医療については、先進医療特約という特約が存在しますので、その特約がカバーしています。
ただし、その特約を付けていなくても、手術給付金を受け取れる可能性もありそうですが、各社対応が異なりそうです。


■まとめ

医療保険の手術給付金の対象について取り上げました。
まとめますと、

  • 手術は、治療を目的としたものに限ります。

  • 治療目的でも対象外の手術があります。

手術をした後に、いちいち対象かどうかを調べるのは大変です。
とりあえず給付金請求をしてみる、というのも一つの方法だと思います。
なお今回は7社の医療保険の現行の約款を確認したうえでまとめました。
各社の内容には差異があり、割愛したものもありますので、ご自身の加入している契約の約款をご覧ください。

お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。 保険は保障を受けるためのものですので、給付を適切に受け取っていきましょう。

※記事内容の正誤に関わらず、読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。


■問い合わせ先

保険の質問やご相談は以下のフォームがございますのでご覧いただけると嬉しいです。
https://unite-consulting.co.jp/contact/
instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hoken.keieisya.houjin.unite/
また感想や質問などコメントいただけると嬉しいですっ!