今年の総括

今年はうまくいかないことが多い一年でした。なんかいきなり暗い入りですみません。まあでも事実だからしょうがないですね。これまでのやり方が悪いからうまくいかなかったと思うんで、考え方を変える必要があるなと。

まあそれは前々から思ってる事でもあったので、これまでも色々と好きな漫画、売れてる漫画の分析とかやっていたんですが、なんかそれが全然アウトプット出来てないんじゃないかと思いました。

つまり、
「1 )この漫画おもしれ〜」→
「2)分析するぞ〜、なるほど、こういう理由で面白いのか〜」→
「3)よーし、俺が好きな様に漫画書くぞ〜!」
という流れになってしまっていたのでした。自分で書いててバカみたいですね。分析した意味ないじゃん。

「3)この漫画の良い所を具体的に取り入れるぞ〜」
にしなきゃだめだった。いやしてたつもりなんですけど、形にはなってなかったです。

そもそも自分はあんまり誰が見るとか、どんな売りがあるとか、そういう事を気にして漫画を書いてませんでした。
「面白いこと思いついたよ〜!見て見て〜!」って気持ちで書いてました。
小学生か。

そうは言ってもその辺の「誰に対してアプローチするのか」とか「どういう年齢層に好まれる漫画にしていくのか」とかマーケティングを考え出したら、モロ仕事じゃないですか。普段ずっと仕事してて、好きで始めた漫画が仕事になってしまうのはどうも抵抗があるというか。
いやでも読者には全く関係がないんですよね。「お前の都合とか知らんから俺が欲しいもんをよこせ」と言われて終わりです。世知辛いな!

つらつらと書いて来ましたが、今後商業を目指すんだったら「マーケティング」は必須かなと思いました。自分の思いよりも、それが欲しい人に適切なそれを渡す。
いくら唐揚げが好きでも、カレーライスを注文されたらカレー粉振りかけた唐揚げを出してはいかんのです。それが大人ですし、子供でもそんなことはしないでしょう。そんな事をするのは僕だけで十分です。

ただ商業目指すとなると漫画を仕事に割り切る覚悟がいると思うので、「もう仕事にせずに自分が描きたいように描けばいいじゃん」と思ってる自分もいたりします。
けれども子供の時は将来漫画家になるんだと思っていたので、ようやく少しずつ階段を登って来たのに、その時の憧れをポイするのもそれはそれで覚悟がいるというか。一体どうするのが正解なんですかね。わかんねえ…
今分かってるのはおそらく明日のお昼は唐揚げカレーになるだろうなということだけです。何なら今からココイチに行きたくなって来ましたが、もう閉まってるので今から行くならすき家ですね。まだワンオペは続けてるのかちょっとだけ気になります。それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?