こうやって、Blogサービスで文章を書いても、これらは、自分のものにならないような気がしてきた。

Blogサービスの会社にとって有益なだけで、つまりは、商売の材料にされているだけで、自分のものではないのである。

最近は、サブスクとかも増えて、何もかもが、自分のものはないことが多くなってきた。

まあ、確かに、人生が終わってしまえば、全部、自分のものではなくなるし、大きく言えば、全部自然からの借りものなのかもしれない。

しかし、そういった話を除いて考えたときに、
所有するというのは、自分のコントロールできるものを得るということなので、
割と重要なことに思える。

昔は、ゲームや、音楽CDを購入した。本も、漫画も。
それらは、実はデジタルデータにできたために、今では、ダウンロードするものになってしまった。

そして、そこからサブスク化し、大量のライブラリにアクセスできるかわりに、自分のものにならなくなってしまった。

つまり、自分のものというのがわかりにくくなってしまったといえる。

自分のものであるという感覚は、割と重要な概念であると思う。
それにより満足もするし、争いも起こる。

自分で作れば、わりと、自分のものに思える。