見出し画像

僕が大学サッカーをやる理由 戸島駿之介

長崎県立大学サッカー部、戸島駿之介です。
今回、ユニサカの新たな企画として、この「キックオフ」に参加させていただくことができて嬉しいです。高校時代に試合にも出ていなかった自分がこのnoteを書かせていただけていること自体、高校卒業時には想像もしていませんでしたし、このきっかけをいただけたことに感謝します。

この投稿が大学サッカー関係なく、読んでくださった人の何かきっかけになればと思っています。

画像5

私が大学サッカーをやるきっかけとなったのは、「不完全燃焼」だったことだ。高校サッカーが終わる頃には選手として関わることは辞めようかと考えていた時期もあった。というよりもそうする気持ちの方が強かった。でも、自分の年の選手権も県予選で終わり、プリンスリーグ昇格も出来なかった。自分はメンバー外でどれもベンチ裏やスタンドで見守っていたが、チームの副キャプテンとして一選手としての役割の果たせなさで自分に失望した。そして、その最後のピッチにいることの出来なかった悔しさから、「今からのサッカー人生で見返してやる」そう誓って大学サッカーに足を踏み入れた。


駿之介1


進学先は長崎県立大学。長崎県佐世保市という比較的田舎にある大学で、九州内から多くの学生が集まっている。当初の志望校の試験日が県大会の決勝と被り、色んな条件で絞ったら現在の学校を受けることにした。強い意志があったかと言われればそうではない。でも、環境なんて関係ない。そう意気込んでいた。


だが、自分の思うような道のりではなかった。自分のパフォーマンスが上がらないことへの苛立ち、それらが原因となりメンタルの波が激しくなり、度重なる怪我。明らかに高校時代からの負のサイクルを抜け出すことが出来なかった。


大学では高校時代と異なり、私の大学には指導者がいないことや食事から自分の生活環境を整えることなど様々なことを自分たちでやらねばならない。そのことに対する知識や意識が足りていなかった。そんな自分とは裏腹に各地で活躍する高校の同期。自分が嫌になることもあった。
時には、周りに自分の苛立ちを見せていたこともあった。独りよがりになっていた時もあった。今考えればなんて愚かだったのか。自分で自分の成長するチャンスを潰していた。自己嫌悪に陥ることなんて定期的な症状であった。そもそも、自分をコントロールするメンタルと自己理解が不足していた。

駿之介2

そんな自分であったが、ある時期を抜け出すとあることに気づかされた。これが、大学サッカーがくれたものでもあるし、自分が大学サッカーを続ける理由の根底でもある。


「探究して、楽しむこと」


そもそも大学という場所は研究を行う場所である。講義数も高校時代ほど拘束されていないから高校の時と比べると比較的時間もある。コロナ禍によってオンライン授業が導入され始めると尚更だ。この「余白」を上手くコントロールすることが、自分自身の成長にも繋がる。でも、まだまだ探究の段階で失敗することも多い。Twitterやnoteでの発信もあり、様々な人との繋がりを持つことができ、色んな新しいことを知れた。新しいことを取り入れて、失敗しての繰り返しだった。だが、この探究がある経験に繋がった。

それは、先日のこと。佐賀県でのチームビルディングの講習会に参加した際に母校のスタッフに声をかけて頂き、母校の2ndチームの遠征にスタッフとして帯同させてもらった。高校生と行動を共にすることによる気付き。当時の立場ではなくなり、学生であるということからも様々な角度から色んなことを感じた。その中でも大きな実感を得たもの。それは、現在の自分は高校生の時よりもパフォーマンスに対する知識と経験が増えているということ。

遠征中は戦術的な部分は先生が方針を示しているので、自分が関わることは無いが、それ以外の個人がパフォーマンスを上げるためのことは積極的にアドバイスをしたり、話を聞くようにした。
パフォーマンスについては、自分が大学に入ってからそこの部分に関してこだわって探究してきたからこそより考えることは多かったのかも知れない。また、自分にあったトレーナーさんと出会えたことも大きなきっかけでパフォーマンスは上がってきている。

また、「話す・伝える」ということである。
大学入学当初の自分はすべて自分の価値観で物事を決めていた。「こうでなければならない」という考えが強かった。だから、同期にも当初はあいつとは仲良くなれないとも思われていたのは事実であり、キャプテンから降りる直前の時には、自分自身しかいないと独りよがりになっていた。本当に申し訳なかったと常々思う。指導者がいない、大人が関わっていない本当の「学生主体」だからこそ生み出される個人間の関係性の密度や個人の成長は計り知れない。サッカーというものよりも「一人の人間」として何ができ、そこを補っていくのか。そんな多くのことを学び、経験することができるこのチームは大きな可能性を秘めているし、これから伸びていかない以外の選択肢はない。同じような伝えることの大切さを先ほどの佐賀東の遠征でも強く伝えたが、日に日にミーティングの質も高まり、チームの雰囲気も愚痴よりもアドバイスが増えて活気が増した。

結局は色んな経験を自分のものにできるかで成長はできるし、色んなことに繋げることができる。自分のためにやってきたことが誰かのためになるかもしれないという経験ができた。
そんな風に感じさせてくれた遠征だったとともに大学サッカーがもたらしてくれたものは沢山ある。

駿之介3

この大学サッカーでの体験の積み重ねが「経験」へと変換されて自分らしさがアップデートされる。個人的にはそう感じている。そして、僕はそのアップデートする手段が大学サッカーという舞台であること。今までの学生生活で自分自身の成長を感じるとともに、力不足も多々感じる。なんなら突き当たる壁の方が多い。だからこそ、まだまだ大学サッカーから学ぶものがあるし、失敗のたびに分析して改善していくことが自分自身の成長に繋がり、自分らしさをアップデートし続けることになる。

大学サッカー部、サッカーとともに所属させていただいている社会人フットサルチーム、これまで関わってくれたすべての方に、自分自身の競技での活躍や自分自身の生き方で結果的に元気や勇気を与えていければ嬉しい。

そのために成長し続けること。

私はまだ、「不完全燃焼」だ。

駿之介4

それが私の大学サッカーをやる理由。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?