見出し画像

洗濯は選択してますか?ホームクリーニングについて

こんにちは。
前回の投稿より一週間たってしまいました。
今回は制服のホームクリーニングについて書きたいと思います。


みなさん洗濯は選択してますか?

皆さんが「今」着用しているお仕事着。
作業服・事務服・飲食店の制服何でも構いませんが
どのように洗濯してますか?

今回は、忙しくて洗濯は週に数回しか回しません!という方向けの情報記事としております。理想論は理解できるけど実践なんてできるか!というご多用同期のみなさんへのエールメッセージでもあります!

一緒にがんばろ★

「あたしはそのままま洗濯機にインしてガラガラと洗っちゃいます★」
「僕は洗濯を何回もしたくないのでいっぺんに全部洗っちゃいます♪」

このような洗濯をされている方たくさんいらっしゃいませんか?
もし、いっぺんに洗濯してる・洗い方を選択しないで洗濯している方がこの記事を見ていたら、今日の夜から!でもいいので洗い方を変えてみてほしいです!!

★ネットに入れる(ネットも5種類くらいを駆使する)
★色分け&種類分け(白ものと濃い色のものとその他小物類に分ける)
★洗濯を何回かに分けてする(一回目の洗濯が終わったから、次は二回目の洗濯を干します)

「いやいや、洗い方変えるとかめんどくさいし、特に色分けとかしても最近の洗剤はよくできてるからいっぺんに洗っても問題ないっすよ??
というか毎回の洗濯が1回だとしたら、色分け・素材で分けたりして何回も洗う時間なんてないっすよ???」

痛いほどこういうお声が聞こえてきそうです。
こんなこと毎回洗濯でやってられないのも分かります。
実際私もそう思っていました。この職業に就くまでは
でもでも、今着ている服をできるだけ長くきれいな状態で着れた方が
エコだしSDGsですよね!?経済的だし…。

洗濯の仕方を選ぶということを考えてみてください。なぜでしょうか?

それは、
生地の特性によって洗い方を変えた方が服が長持ちするからなんです。
傷みにくくなるからなんです!!!
そして長く着れる。一石三鳥以上のお得感。お値段以上…(これは怒られるw)

まとめて洗濯するのよ!って方はせめて2回に分けてください!
こまめに洗濯している方も是非実践してみてください!

洗濯機に入れる前に①

おすすめさせていただきたいなと思っている洗濯の選択の仕方があります。「洗濯の選択」ってめっちゃややこしい笑

それは、「通常の洗濯もの」と「お仕事着の洗濯もの」この2種類にだけ最低でも分けてください!
「私はすべてを分類し、すべての洗い方を変えてますわ。」という方は是非それを継続してください。

まずは、制服を洗うときは、おしゃれ着洗い用洗剤を使ってください!
これがないと始まりません!
どうしてもケチャップとか頑固な汚れがついっちゃった方は、食器用洗剤などの中性洗剤を使って、汚れの箇所だけをやさしく落としてから(ここでゴシゴシしちゃうと繊維に傷が入って傷みやすくなります。)お洗濯してください。

洗濯機に入れる前に②

洗濯時は、粗い目のネットよりも、細かい目になっているネットを使うのがおすすめです。粗い目のネットだと糸くずが付着する可能性が高いのでお気を付けください。
できれば、1枚のネットに1アイテムを入れてください。
最近では、100円均一などで手軽に買えるので是非備蓄しているネットを増量してくださいね!
ポイントはしっかりたたんでネットにいれることです。ぐしゃぐしゃに入れると型崩れしちゃいますのでお気を付けください。

洗濯機のコースはソフト【弱水流】で洗います。
洗濯は洗濯機がしてくれるので終わるまでコーヒーを飲みながら待ちましょう。

洗濯機入れる前か気を付けること多すぎ!と思わずやってみてね♪

洗濯が終わったら

干すときもポイントがあります。

特にスーツ系は日当たりの良いところで干してしまうと生地が日焼けしてしまい、変色の恐れがあるので【影干し】で干すのが理想です。

私は、スーツを洗濯するときにハンガーもごついやつを使っています。

ハンガー①

こんな感じのハンガーよく見かけると思います。
肩の丸みにあわせて先端がカーブしているものを使っています。

ハンガー②

そして、特にこの上の画像のように肩にかけて太くなっているものを選ぶようにしてます。ニトリとか無印良品とかでこういう木のハンガーとか見たことある方いらっしゃると思います。

ジャケットの肩回りの部分は型崩れするとだらしないので
上着を干す場合は気を付けています。

スラックスやスカートを干す場合は、
通常のハンガーではなく

スラックスハンガー②

こういうハンガーが売っているのでそれを使うのがおすすめです。

私は両方が洗濯バサミみたいになっているハンガー

スラックスハンガー①

こういうタイプのものを使っております。

これもニトリや無印良品、100円均一でも売っていますので
是非増量してください!

普段の手入れ方法

洗濯時だけではなく、さっき紹介したハンガーを使って制服の保管をするのはもちろんのこと

スーツは特に糸くずが付着したりすることもあるので
できれば衣料用ブラシを使うことをお勧めします。

最近だと、ウイルス感染防止の観点からファブリーズのような
衣料用の除菌スプレーなどをされる方もいらっしゃるとおもいます。

お手入れの際に、糸くずを衣料用ブラシで落としてから
スプレーをして、そのあとに陰干しをしてくださいね♪

以上、今回はホームクリーニングについてでした!

いいね!と思って下さった方は♡を押してください!!
また、私はこんな風に洗濯しているよ!とか
洗濯ノウハウの情報をご共有頂ける方、是非コメントしてください!!

よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?