見出し画像

【遊戯王MD】無限起動は最高にかっこいいエクシーズを出せる最高のテーマ

閲覧いただきありがとうございます

タイトルにある通り【無限起動】というデッキを組みましたので、そのデッキ紹介をさせていただきます。

お品書きは以下の通りとなります

デッキレシピ

【無限起動】はその優秀な種族属性攻守ステータスから、機械族や地属性の様々なカードを組み合わせて構築されることが多いことと思います。

今回は《超重神童 ワカ-U4》を代表とする超重武者のカード群や、《古代の機械箱》を採用してみました。

採用カード類の話は置いておいて、展開ルートを説明します。


展開

2枚初動のルートと3枚初動のルートを説明したいと思います。
このデッキの採用枚数的には基本的には3枚初動の動きになると思います。

実戦では誘発をケアしながら展開することになると思いますので、状況に合わせてニビル前にバロネスを立てるなどのアドリブを求められることがあるかもしれません。
ひとまず今回は誘発がなかった場合の理想的な展開を紹介します。

また、初手で超重武者モンスター(ワカU4、バイQ、イワトオシ、ダイ8)を引けた場合と引けてない場合で分けて紹介します。

2枚初動
ハーヴェスター+(トレンチャーorロードローラー)

展開ルートは以下の動画をご覧ください

最終盤面

リヴァーストーム成立後にバイQをサーチして、ワカU4とダブルホーンでムサCをシンクロ召喚する点が特徴的な動きです。

これによってレベル5モンスターが2体並ぶため、インフィニティを出すことができます。

展開ルートで古代の機械箱を使用していますが、もし古代の機械箱を素引きしてしまった場合でもカカCで捨ててからムサCで拾うことで、古代の機械箱のサーチ効果を使うことができます。

一方で、この展開ではスクレイパーにアクセスできていないのでアライズハートの素材が2素材で展開が止まってしまいます。

無理にバイQをサーチせずスクレイパーをサーチすれば、ロードローラー素材の完全体アライズハートが成立するので、インフィニティを重要視しないのであればそちらでも良いかもしれません。
もっと良い展開があれば追記します。


2枚初動
超重武者1枚+無限起動1枚

展開ルートは以下の動画をご覧ください

最終盤面

超重武者のいつもの動きでバロネスを出したあと、ワカU4とダブルホーンでムサCを経由することでリヴァーストームを出してアライズハートまで繋げる動きです。

バロネスで誘発をチェックしながら動ける上、しっかり3素材アライズハートを作れるのでかなり良い動きだと感じます。

ただ、この展開ではロードローラーにアクセスできないため、ロードローラー素材の守備強制効果を使えません(初手がロードローラーなら問題ありませんが…)


3枚初動
ハーヴェスター+無限起動2種

展開ルートは以下の動画をご覧ください

最終盤面


令和のVFDことパラダイスマッシャーを出すことができます。

ここまで来れば何も言うことはないレベルの過剰妨害の域ですね。

手札に無限起動を抱えていればP召喚の出力がかなり向上するため、大量にモンスターを並べることができる点が良いですね。

また、この構築はかなり無限起動を多めに積んでいるので3枚初動の手札になる確率はかなり高いです。


3枚初動
超重武者+無限起動2種

展開ルートは以下の動画をご覧ください

最終盤面


言うまでもなく過剰妨害ですね

超重武者展開に誘発を喰らってもそのまま無限起動展開が通るので、実戦値もかなり高い動きと思います。

超重武者の動きが始まると相手は誘発を打たざるを得ません。
仮に誘発を喰らってもうさぎ等ではない限り、場にカカC等の地属性機械族が残るため、無限起動のリリースコストにできる点は非常に噛み合いが良いと思います。


結言

と言うわけで超重武者採用型の無限起動デッキでした

展開ルートの紹介ばかりになってしまいましたので、ここで短く採用カードと構築についての話をしたいと思います。

採用カードとしてはキャンサークレーンとスクレイパーを2枚採用にしています。
ピン採用の構築も多いですが、素引きしてもP召喚での出力など、十分初動や出力の足しになると考えて2枚採用にしています。

構築につきましてはexがかなりカツカツです…。
アライズハートやインフィニティ、パラダイスマッシャーなどの強力なエクシーズを出すことを一つの目標としていたので、そこに超重武者のシンクロが増えるとかなり枠を喰います。
もう少し長期戦できるようにexのリソースを残しておきたいのですが…難しいですね。

かなり練ってデッキを構築しましたが、まだ叩き台の域を出ないとも感じていますので、実戦で使う上でまた色々いじってみたいと思います。
今のカードの他にもキングレギュラスなど優秀そうなカードもいますので、ひとまずそちらを採用したりして遊んでみたいと思います。


それでは今回の記事はここらで締めようと思います。
もしよろしければ『スキ』ボタンを押してくれると、めちゃくちゃ投稿主が喜びます。
ここまでご閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?