見出し画像

【遊戯王】ワカ-U4は和風なので当然軍貫ぐらい握れる

みなさんは《超重神童ワカ-U4》というカードをご存知でしょうか


現代遊戯王を代表するパワーカードですのでご存じの方も多いと思います。

効果の強力さはもちろん、デザインは牛若丸をモチーフとしており、イラストも和風で満月をバックに篠笛を構える姿がとてもおしゃれですね。


…ん?和風…?
そういえば遊戯王には、他にも和風なテーマ、というか和食をモチーフとしたテーマがあったような………?



















へいらっしゃい!


というわけで、超重武者出張を採用した軍貫デッキの紹介です。


デッキレシピ

とにもかくにもまず先にデッキレシピを載せます。

スタンダードな軍貫構築に超重武者の出張ギミックを取り込んだ形となります。
また、それに加えてランク4の《スプリガンズ・メリーメイカー》からの展開を取り入れています。

基本的な動きとしては、超重武者が引けていればまずはそちらで展開して、誘発や妨害をケアしながらバロネスと1~8のPスケールを揃える盤面を目指していきます。
その後、軍貫のランク4展開を通すのが基本のプランです。


超重武者出張について

こちらのメイン8枚とEX3枚を出張させたギミックで、やることはただ一つです。
バロネスと1〜8スケールを立てること

素引きゴミはビックベンKのみであり、それ以外はすべて1枚初動で動ける非常に高スペックな出張ギミックです。

別に軍貫と特別なにかシナジーがあるとかそういうわけでもなく、ただただどんなデッキに入れても強い化け物軍団なので入れてます。

ちなみに、私はベンKを1積みにしています。
ベンKを素引きするとワカU4の効果が使えなくなりますが、その場合でも1〜8スケールが揃うので無理やり動けることを期待します。
そもそもベンK引いても、ワカU4引けてないなら逆に問題ないですしね(?)

まぁ、2積みしても良いと思います。
素引きゴミが増えることを重く見て、私は1積みが良いと判断しました。


展開

有名な動きですので既知の方は読み飛ばしていただいて構いません。
ワカU4の1枚初動の動きを紹介します。

1、ワカU4をPスケールにセッティング、ビッグベンKを反対スケールにセッティングしつつ自己特殊召喚
2、ビッグベンK効果でイワトオシをサーチ
3、イワトオシを召喚
4、イワトオシ1体でカカCをリンク召喚、イワトオシの墓地効果でバイQをサーチ
5、バイQでワカU4(2枚目)をサーチ
6、カカC効果で手札を1枚捨て、墓地のイワトオシを蘇生
7、イワトオシのワカU4でアクセルシンクロスターダストドラゴンをS召喚
8、ワカU4効果で自身をPスケールにセッティングし、イワトオシでワカU4(3枚目)をサーチし、アクセルスタダの効果でバイQを蘇生
9、アクセルスタダとバイQで、バロネスをS召喚

この時点で盤面にバロネスと1〜8スケール、そして手札にワカU4が2枚あるので、そのままワカU4をP召喚してランク4を立てることができます。
また、カカCはリンク召喚にできないので基本的に邪魔です。バロネスで破壊してどかしましょう。

イワトオシ初動の場合はほぼ同等です。
バイQ初動の場合はカカCをリンク召喚する必要がないため、ニビル前にバロネスを出すことができます。


長所

シンプルにバロネスがポンと立つ点が強力です。ひたすらにそれだけです。
普段の展開に妨害モンスターが追加されるのはもちろんですが、バロネスは誘発除けとして優秀です。

特に汎用ランク4から展開していくタイプの軍貫はどうしてもニビルが不可避の致命傷になります。
そのためニビルケアが可能になるというのは、かの勇者出張と匹敵するレベルで価値があります。

ちなみに、バイQ初動以外ではバロネス前に5回の召喚・特殊召喚をしてしまいますが、その時点で1~8スケールが成立するので、たとえそこでニビルを打たれてもP召喚から展開ができます。


短所

2つありますが、超重武者共通の制約である『墓地に魔法罠が存在しないこと』に尽きます。

1つは墓穴の指名者を打つタイミングが非常に限られるのでGに弱くなります。
まぁその場合は普通に軍貫で動けばいいので、本家超重武者ほど大きな問題ではないかもしれませんが、手札の超重武者が丸々腐ります。

2つはデッキ構築の時点で優秀な魔法罠が採用できなくなります。
手札誘発の無限泡影はもちろん、後手まくり札としてのサンダーボルトなど。ほかにも軍貫デッキでよく用いられる予想GUYなども採用できません。

変わり種としては苦渋の決断なんかもそうですね。
「超重ギミックで動いた後に苦渋の決断を打てばいいじゃん」という主張はその通りなのですが、「超重引けなかったので苦渋の決断から軍貫で動いたら軍貫XのドローでバイQ引いて萎える」という不愉快な体験を味わうことがままあります。

ただ、ここまで短所を述べてもシンプルに1枚でバロネスと1~8スケールを立てられる点が欠点を補って有り余るほど強力なので、積極的に採用したほうが良いと私は思っています。


ランク4からの展開紹介

超重武者でせっかくニビルをケアしたのに、軍貫X出して終わりじゃあ、あまりにも貧弱です。
というわけで汎用ランク4から作れる様々な展開を紹介します。

展開のステータスとしては『採用カード』と『しゃり+赤しゃりから動いた場合の最終盤面』を記載します。

『採用カード』につきましては、メインとexをどれだけ圧迫するか、素引きゴミは何枚なのかを比較しやすくするために記載します。
そのため、仮に展開で使わなくてもダークナイトランサー(うにとアーゼウスの間に挟む紙)は必須枠だと感じているのでexに加えています。

『しゃり+赤しゃりから動いた場合の最終盤面』とは、赤しゃり効果でしらうお型特務艦をX召喚し、おすすめ軍貫握りから任意の寿司ネタを注文してもらってランク4を立てる動きを想定しています。
というのも、X召喚したしらうお型特務艦を素材にして未来龍皇を出す機会が多いので、それを前提とした最終盤面の方が実戦に近いと判断したからです。ご了承ください。


展開①
タリホー龍皇(デンプシー)

【最終盤面】
未来龍皇+サルガス+キングデンプシー+BKカウンター罠
妨害数:最大3妨害

【展開】
1、《スプリガンズ・メリーメイカー》をX召喚し、効果で下級スプリガンズを墓地に送る
2、《ギガンティック"チャンピオン"サルガス》を重ねてX召喚し、効果で《タリホー!スプリガンズ!》をサーチ
3、タリホー効果でスプリガンズ下級をサーチしつつ、手札と墓地のスプリガンズ下級2体とメリーメイカーの計3体を特殊召喚
4、メリーメイカーとしらうお型特務艦で未来龍皇をX召喚
5、下級スプリガンズ2体で《BK キングデンプシー》をX召喚、効果で《バーニングナックス・クロスカウンター》をサーチ


最初に紹介したデッキに搭載した動きです。

未来龍皇とBKカウンター罠による妨害に加えて、キングデンプシーのフリチェ効果でサルガスの除去効果を誘発することができます。

メインもexも比較的コンパクトにまとまっており、お気に入りの展開です。

また、下級スプリガンズを素引きしても普通に召喚すればランク4の素材になるので手札が腐りにくいです。

しかし下級スプリガンズを両方素引きした際は動けなくなります。確率としては非常に低い(1.3%)ので気にする必要性も低いとは思いますが。

ちなみに、タリホーで素材を取り除いた際にサルガスの場のカードをバウンスする効果が誘発されます。
その際におすすめ軍貫握りをバウンスして再発動することで寿司ネタをもう一皿注文してもらうことができます。(おすすめ軍貫握りにはなんとターン1がない!)

大体ここでみなさん1皿目と同じいくら注文するので別に手数にならなかったりします。


展開②
タリホー龍皇(咎姫)

【最終盤面】
未来龍皇+アンブロエール
墓地に咎姫
妨害数:最大2妨害

【展開】
1〜4までは先述した展開と同じ
5、サルガスとスプリガンズ下級2体で《賜炎の咎姫》をL召喚、効果で適当な墓地の炎属性を蘇生
6、咎姫と適当な炎で《揚陸群艦アンブロエール》をL召喚


先ほどと同様のタリホー展開でX方面ではなく咎姫を出す展開です。

最終盤面の妨害数は下がっていますが、咎姫が繰り返しのリソースと妨害になる点を重要視した構築です。
制圧よりも長期戦を想定したリソース力が高いので、紹介する中で最もカジュアルっぽいかも。

また、素引きゴミも3枚と非常に少ない点も高評価です。

ヘルフレイムバンシーからポプルスサーチしてスネークアイ展開なども考えたのですが、咎姫を出すだけならタリホーの方がコンパクトと思い、こちらの構築にしました。


展開③
斬機FA

【最終盤面】
未来龍皇+エクシーズアーマーフォートレス+斬機超階乗+フルアーマードエクシーズ
妨害数:3〜5妨害(超階乗次第でブレる)

【展開】
1、《塊斬機ダランベルシアン》をX召喚、効果でサーキュラーをサーチ
2、デッキからナブラを落としながらサーキュラーを特殊召喚
3、ダランベルシアンをリリースしてナブラを蘇生、サーキュラー効果で《斬機超階乗》をサーチ
4、ナブラ効果で自身をリリースしてダイアをリクルート
5、ダイアとサーキュラーで《ガガガガマジシャン》をX召喚、効果でダランベルシアンを蘇生
6、ガガガガマジシャンとしらうお型特務艦で未来龍皇をX召喚
7、ダランベルシアンに重ねて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》をX召喚
8、フォートレスの効果で《フル・アーマード・エクシーズ》をサーチ


かなり妨害数を向上させた展開です。
ダイア素材のラプラシアン超階乗だけでも大抵のデッキが泡吹いて倒れるレベルの妨害力ですが、それに加えて未来龍皇とダークナイトランサーがいます。

メインデッキを8枚圧迫しますが、うち3枚がサーキュラーなので素引きゴミは5枚です。

採用カードに《斬機方程式》が入っていますが、これはサーキュラーを素引きした際にダランベルシアンからサーチすることで展開するための札です。

また、《アーマード・エクシーズ》を不採用としていますが、状況次第ではフォートレスの素材を2枚取り除きたい場面もあったり、シンプルに下級にダークナイト装備してアポロウーサ殴ったりできるので、お好みで採用しても良いと思います。
その場合は自力でX素材を1枚取り除けるウェパルトゥなど採用すると良いかもしれません。

斬機出張とFA出張は相性抜群で、ダランベルシアンに誘発を当てられてもフォートレスを重ねることで最低限の妨害を立てることができます。

また、フルアーマードエクシーズを素引きしてもうにからダークナイトランサーに行けたりと、手札次第で多様な展開ができると思います。


展開④
タリラドン

【最終盤面】
バロネス+サベージ+超雷龍+烙印の裁き
妨害数:2〜3+∞(超雷龍)

【展開】
長いので省略
YouTubeで「ラドン 超雷サベージバロネス」とかで検索したら多分出てきます


せっかくタリホーで機械族がいっぱい並んだので、ここは景気良くアウローラドンしたいですよね。

とりあえず最もコンパクトな型にしてますが、もっと宇宙作ろうとすれば作れると思います。

また、超重武者ですでにバロネスを立てている場合は、アクセルシンクロンとスプリガンズキットで相手ターンにカオスアンヘルをS召喚する動きを採用しても良いと思います。

ただ、exがかなりカツカツになるので超重武者との共存は難しいかもしれません。


Q&A

Q.これ軍貫いる?

A.一応気まぐれ軍貫握りだったりで手札に軍貫リソース確保できると思いますので、出張ギミックで作った盤面が返された後の動きとして軍貫が活躍できます。
あと、後手ならシンプルに赤しゃりからうに型二番艦を立てる動きが強力だったりします。

Q.最終盤面に軍貫いなくね?

A.よく見てください。未来龍皇の下にいます。


結言

軍貫デッキに加えられる出張ギミックとして超重武者とその他ランク4展開を紹介しました。

やっぱりワカU4は化け物ですね。あらゆるデッキにバロネスによる誘発ケアと P召喚の可能性をもたらせます。

誘発ケアさえできたならそこから好き放題ソリティアできるので展開考えるのが非常に楽しかったです。
特に軍貫はexの空きが多くて好きなランク4出せるので、色々遊べて楽しかったです。

以前にも軍貫系のデッキについて記事を書いたのでよかったらこちらもご覧ください


今回の記事は以上となります。
よかったら「スキ」押していただけると嬉しいです。

ここまでのご閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?