見出し画像

ナガメ

毎日楽しく摘んでは食べていたルッコラを、泣く泣く処分したのは、赤と黒のカメムシが大量発生したせいだ。

はじめは、ハンターさんなのかと思って、そっと見守っていた。ところが、そいつはあれあれよあれよと言う間にどんどん増え、葉っぱが次々に白く変色してしまい始めた。

白くなった葉っぱは香りも何もない!

あ、あ、ああああああああ。
一体何匹いるんだ。
この子たちにとってはパラダイスなんだろうけど。
返せ、私のルッコラ〜。

いったい、誰なんだこの虫は。ネットで「カメムシ、赤と黒」で検索してみると…

出るわ出るわ、大量の検索結果が…。さらに、赤と黒の背中の不気味な模様は、いろいろなバリエーションがあるようだ。それぞれが違う種なんだろうか。

最初の写真を拡大すると。

上の写真と模様を見比べた結果、この生物の名前は、ナガメだと判明した学名はEurydema rugosa、和名の由来は、菜の花につくカメムシ=菜亀である。Eurydema属にはナガメの他にもたくさんの種がいることもわかった。

そっくりだけど、よく見ると模様が少し違う。正直、少なくとも私にとっては可愛くも魅力的でもない虫だ。

さて。対策をどうするか。

敬愛するカーメンくんの動画を見て、勉強していたら、とんでもないことに気づいてしまった。

カメムシの。葉っぱの裏についているらしい。ルッコラと一緒に食べていた可能性大。

よく見たら、ついていそう...
オェェェエエエエエ。。。

まぁ、ただのタンパク質だよね。体を壊したりとかは...ないだろう。単に気持ちが悪いだけ。

アニサキスを見て、ホッケの開きをしばらく作れなくなったように、しばらくアブラナ科が食べられなくなるかも。(泣)

防除は薬ですか…食べる野菜にかけたくない。なんかいい方法ないかな。

カーメンくんはペットボトルの捕獲器を紹介していた。作ってみるか。捕まえたカメムシは(当然)殺して捨てるんですよね… できる自信が、、、微妙…。

ん?カーメンくん、食器用洗剤(界面活性剤)をペットボトルに入れて捕獲すれば、難なく退治できるとちゃんと説明してくれている。ああ、カーメン様。そこまで懇切丁寧に説明してくださるとは。ありがとうございます!!死んだら草の陰にそっと流してあげるだけで良さそう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?