見出し画像

成長中の苗たち2024.5

最近は、園芸店に行ってもあまり野菜苗を買わなくなった。そんなことより、自家製が余っているから、余った苗の生きていく道を考えねばならない。

そろそろ、枝豆、インゲン、エンドウ、とうきび(北海道ではトウモロコシをトウキビって言います)を播かねば。気づけば播けない種はない季節。早いなー。

園芸店には、育苗のタイミングと育ち具合を比較しに行く。
やはりプロが育てた苗は立派。
どうやったらああなるのか。
温度管理と土壌かな…
F1種が主っていうのもあるかな。。
不耕起とか、園芸店はしないものね。
色々考えるのが楽しいけど、
結局買わずに帰ることが最近増えた。

鷹の爪の苗。
ランニング野菜の彼らにとって
北海道の気候はイマイチだと思うのだけど、
今年は超順調に育っている。
植えるタイミングが良かったのかなぁ
奥のナス苗に注目してください。
ここまで大きくなってくれただけで感動
いつも枯らすけど、今年はなんとかしたい。
なるべく長く温室(=家)で育てなきゃ
ここまで育つとトマトは強い
今年はミニトマト全滅だったけど…
固有種ポンデローザに期待。
カモミールは育苗すると驚異の発芽率。
何で外に播くと、全然生えないかな。
とはいえ去年のこぼれ種が既に芽吹いている
ニゲラの子供。
強い。早く大きくなれ。
ミューレンベルギア。
タネ袋の写真みたいにいつか育ってね。
きっととてもステキなはず。。
朝顔の発芽率最高。
西洋あさがおイポメアちゃん。
もう少し大きくなったら外に出そうかな
ブレすぎでわからないかも知れませんが
播いた大豆が目を覚ましています。
大豆も発芽率良いですね…
割とすぐ生えてくれるので、
播き甲斐を感じる。
土壌改良のため、毎年スイカを植えている。
去年はカボチャに負け、消えていった…
今年はどうなるかなぁ。スペース確保すればいけると思うのだけど。
この子には、まだ少し寒いのだろう。
生長はちょっとゆっくり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?