見出し画像

底辺ブロガーうに。2022年振り返り

Twitterで仲良くしてくださっているみなさん、いつもありがとうございます。そして「なんか知らんけどけど読んでみた」って方は、はじめまして。うにと申します。人畜無害の中年主婦です。これを機に仲良くしてもらえると喜びます。

これは私自身の備忘録的な振り返りで何の情報収集にもならないクソnoteですが「暇だから読んでもいいよ」って方がいらしたら、お付き合い戴けると嬉しいです。

私。サイト歴だけは長くて最初のヤツを作ったのは20年前。webでの収入を得るようになって来年で10年になります。

ブログ情報収集用のTwitterアカウント(@adoba40)を作ったのは2017年の12月。当時仲良くしていた人達の多くはいつの間にかいなくなっちゃって、ちょっぴり寂しい今日この頃です。

兄ちゃん…みんな…ブログとかアフィ辞めてしまったん?

ブログ業界やアフィ界隈って栄枯盛衰が激しくて、数年前は月100万円プレイヤーだった人もビックリするほど落ちぶれていたりしますよね。

私も一時期は「頑張ってるパート主婦くらい稼いでます」って言える程度には稼いでいましたし、一時期は「個人事業主としてやっていく」みたいな事も考えていましたが今は頑張ってる内職主婦くらいの稼ぎしかありません。

ブログ収入について

さて。ブログ収入について。ざっくり前年度20%減って感じです。減収の理由は2つあります。

  • 今の流れに乗れていない

  • そもそもブログに手を入れていない

Twitterでブログ界隈のエロい…じゃなくて偉い人達がおっしゃる通り、ブログは流行らなくなってきているな…と肌で感じます。だからこそ柔軟な人達はSNSや動画に移行している訳で「それでもブログが好きだから」みたいな人は絶滅危惧種と言っても良いのではないかと考えています。

「あえて」ブログを続けていくとするなら、絶滅危惧種がどう生き残っていくか…ってところが肝になってきますよね。

個人的にはブログでも生き残る事は可能だ思ってる派なのですが、これについては努力が必須。それなのに私の場合「そもそもブログに手を入れていない」とか言っちゃてるあたりがダメ人間です。

今はパートの方に力を入れていてブログに時間を費やせないため、今年は1ブログ手放し、1ブログは更新停止しました。1日は24時間しかないし自分に出来る範囲のことは決まっているので取捨選択は必要ですよね…って話。

それでもいまだに止まることなく細々と記事は書いていますし、最低限のメンテナンスはしていました。

儲からないからって完全に止まっちゃ駄目だと思っています。止まったら死ぬ……マジで。

転職しました

昨年noteに書いた振り返りで「2022年は転職するかも」って書きましたが、ノリと勢いだけで7月に転職しました。よくもまぁ50歳のオバチャンを採用してくれたよね…ってビックリします。

今までは放課後等デイサービスって児童施設で働いていたのですが、7月からは医療型児童発達支援センターって児童福祉施設で働いています。

医療型児童発達支援センターって縁の無い人には全くイメージのつかない施設かと思うのですが、特別支援学校の幼稚園(保育園)的な物だと思って戴ければOKです。幼稚園(保育園)的な物…と言っても、病院も引っ付いているし、専門的な訓練を受けることが出来るリハビリ施設も引っ付いてます。

医療型児童発達支援センターには重度障害を持ったお子さん、医療ケアが必要なお子さん、発達障害を持ったお子さんが通っていて、私はそこの保育部門で保育士やってます。

転職後は勤務日数も勤務時間も増えたのでブログに費やす事の出来る時間が激減しました。

しかもプライベート時間でピアノの練習もしなきゃいけない…って言う地獄。

採用面接の時に「非常勤の先生はピアノは必要ありません」って聞いていたのに、なんか知らんけど最近は勤務先でほぼ毎日ピアノ弾いてます。完全に騙されました…酷いw

最近あんまりTwitterに顔を出さないのは毎日泣きながら中古で買ったキーボードに向かってピアノの練習をしているからです。

仕事は楽しいばかりじゃなくてムカつくことも多いけど、50歳にもなって新しいこと覚えなきゃいけないとか、本気でピアノに取り組まなきゃいけないとか、研修に会議…と、エキサイティングな環境で恵まれているなぁ~って思っています。

うに(@adoba40)のアカウントでは保育士パートの事はあまり触れていませんが、何だかんだ言いつつ楽しくやってます。非常勤なので新年度の雇用が確保されている訳じゃないんですが、枠があるなら契約更新するつもりです。万が一更新が出来なければ同業種で再就職するかなぁ。

人手不足の業界なので、50歳のBBAでも食いっぱぐれる事はないと思います…たぶん…知らんけど。

ウォーキングについて

プライベートでは相変わらず、夫婦で近隣を歩きまくってますw

ウォーキングと言っても「行けたら行く」くらいのスタンスです。

週末にガッツリ長距離歩きたいところですが、今は受験生の子がいるので「子が弁当持ちで塾(模試)に行ってて夕方まで帰ってこない」みたいなタイミングでしか長距離チャレンジ出来ず、普通の週末は「午前中だけ」とか「午後だけ」って感じのウォーキングになっています。

来年、子の受験が終わったら本格的に長距離ウォーキングをしたいなぁ…と思っていて「どんな風に歩いたら、もっと楽に歩けるのか?」について試行錯誤中です。

コロナ禍に突入した当初は筋トレも頑張っていましたが筋トレについてはなかやまきんに君の動画で毎日10分程度。一時期、頑張って飲んでいたプロテインも諦めて、最近はゆる筋トレ民です。

これからブログをどうしていくのか?

リアルの仕事に注力しているため、ブログの方は片手間になっちゃってます。

こうなってくると趣味日記ブログ以外は全部手放しちゃう…って考えもアリだと思うのですが、チャリンチャリン程度でもお金を運んできてくれる間はしがみついているつもりです。

ASPがサッパリ駄目…とか、AdSenseの振込みが毎月じゃなくなった…みたいな事態になったら撤退を考えるかも知れませんが、それについてはそうなった時に考えればいいかな…と。

それに今のパートは体力的にもハードな仕事なので、あと何年働けるか分からないんですよね。

保育士と言うと「保育園の先生」ってイメージが強いのですが、私の場合は障がい児支援ってジャンルです。保育要素だけでなく介護要素も入ってくるので、身体が資本。体力的に追いつかなくなったら引退せざるを得ません。

引退して「やっぱ、また本気でブログ頑張りたいわ」ってなった時のために、ブログには少しでも触れ続けていたいと思っています。

完全に離れてしまうと勘を取り戻すのに時間がかかると思うんですよね。

悔しいけれど年を取ってくると若い頃のように新しいことを覚えるのが苦手になってきす。なので「じゃあ、ずっとやっとけば新しいこと覚えなくても良いのでは?」って言う単純な発想です。

そして私はなんだかんだ言ってブログ書くの好きなので、グダグダ言いながらも辞められない気がします。

最後にこれだけは書いておきたい

「2022年の振り返り」としては、これで終わりなんですが、最後に振り返りとは関係ないけどブログ中年の主張して書いておきたい事があります。

ブログやアフィ界隈ってコンサルとか詐欺系の話がメチャクチャ多いじゃないですか?

私はブログもアフィも大好きなので同業者をカモにするやり方は大嫌いなんですが、その界隈にいると甘い誘いが多いのは仕方ないなって思う気持ちがありました。

一攫千金を夢見てブログやアフィ界隈に飛び込んできた情弱って呼ばれる人達が狩られるのも仕方ないかな…と。釣り堀に自ら飛び込んできた魚を「釣っちゃ駄目」とまで言う気はないんです。

だけどその界隈じゃない人にまで活動の拠点を広げているクズ野郎…お前は駄目だ。

私。障害を持ったお子さんと関わる仕事をしているので、別垢では障害、福祉、医療関係での繋がりが多いんですよね。繋がっている方の中には障害を持ったお子さんや難病を持ったお子さんを抱えた方がおられます。

我が子が何らかの障害や病気を持っていると、医療費だったり、その他諸々何かとお金は必要です。それなのに子の介護で夫婦どちらかが外に出て働けない…って現状があります。

そんな人達をターゲットにしてお金を巻き上げてるクズ野郎がいるんです。

ブログやアフィ界隈で有名な犬のアイコンの先生……彼だけはホント許し難い。

障害・医療・福祉界隈で彼のリツイートは流れてきがちです。うっかり手を出してブログはじめちゃう人もいて、もちろん儲けることなく吸い上げられるだけで消えていきます。

ブログに関係ない垢のTLに彼のTweetがRTで流れてきた時は珍しく本気で怒りを覚えました。ブログやアフィ界隈に突っ込んできた人を狩るのは仕方ない気がしたけれど、狩り場を広げて、そこまでやっちゃ駄目でしょう…と。

私と仲良くしてくださっている方の多くはすでに彼の悪行をご存知だとは思うのですが、もしご存知ない方がおられたら仮の周囲には近寄らない事をオススメします。

読んだところで特に何の役にも立たない雑文をここまで読んでくださった事を心から感謝します。

来年もTwitterではお弁当写真をアップしたり、役に立たないTweetをするかと思いますが、仲良くして戴けると嬉しいです。

とりあえず今年はエックスサーバーを3年で更新しちゃったので、ブログも一応やる気はあります。

今年も1年ありがとうございました。来年も良い年になりますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?