竹花貴騎が語るモチベーション継続方法

はじめに

竹花貴騎さんのモチベーションと行動力の秘訣について紹介します。竹花貴騎さんは、どのようにして自分のモチベーションを高めているのでしょうか?

また、モチベーションと行動力は、どのように相互に影響し合うのでしょうか?

竹花貴騎さんが提唱するモチベーションと行動力のコツを紹介します。
これらのコツを取り入れれば、あなたも竹花貴騎さんのような行動力を身につけることができます。

モチベーションが低下した時

みなさんはモチベーションが低下したときにどんなことをしていますか?
 モチベーションが低下したときの有名な方法としては

①競争を意識する
②目標達成のメリットをイメージする
③成功体験を思い出すなどがあげられます

①競争を意識する
競争を意識することで、自らを奮い立たせることができます。

②目標達成のメリットをイメージする
目標達成による具体的な利益や喜びを思い浮かべることで、モチベーションを引き上げることがいわれています。

③成功体験を思い出す:
過去の成功体験を思い出し、その時の喜びや達成感を再び感じることで、モチベーションを高めます。

そこで今回は竹花貴騎さんのモチベーションについてです。

竹花貴騎さんとはどんな人?

日本、香港、ドバイ(2社)、シンガポールの5か所にオフィスを構えています。

【竹花貴騎(たけはな たかき)】

●ビジネスオンラインスクールUR -U(ユアユニ)校長先生
●1992年生まれ 
●ドバイ在住  

日本の実業家、起業家、投資家、YouTuber。 MDS FUND DUBAI LLC. 創業者・代表取締役。

2017年当時24歳で独立しSNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立。

設立4年で45,000の個人、法人含む集客支援実績。2020年6月に同社を売却。

MDS Limited(香港)・MDS Pte,Ltd.  (シンガポール)代表取締役。

現在は投資ファンド運営や財団運営を行う側、趣味でオンライン教育プラットフォームUR-U(ユアユニ)の講師、またヒップホップでのラップ活動を行う。

2020年Googleでの業務委託経験を、またヒップホップでのラップ活動を行う。

2020年Googleでの業務委託経験を「元Google」と表記した事やオフィスサイトに合成素材を使用した事で大炎上

モチベーションに頼るな

あなたは、自分の目標に向かって努力しようと思っても、なかなか続かないことはありませんか?

続けて行くことで、成長する日は必ず出会えるのに、ほとんどの人がモチベーションが続かなくて辞めてしまいます。

それは、モチベーションに頼っているからかもしれません。

また、自分が描いた成長線とは全く予想もしない現実に挫折する人もたくさんいます。

実際の成功線は、45度の直角右上がり線ではなく、「超低空飛空」で数ヶ月、場合によっては数年かかります。

それでも諦めずに続けた人だけが成功を手にします。
しかし、感情は日々の出来事によって上がったり下がったりするものです。株価のチャートのように、不安定なのです。

モチベーションが高い時は、仕事や勉強が楽しくてやりがいを感じますが、モチベーションが低い時は、やる気が出なくて苦痛に感じます。

このように、モチベーションに左右されて継続するのは、とても難しいことです。
では、どうすればいいのでしょうか?
毎日の努力を『コンビニのパートのおばちゃん化する』ということです。

これによって、日々の努力を自動化し、『モチベーションがないからやらなきゃいけないことができない・・・・』という苦しい思いをしなくて済むようになります。

どういうことか?というと、

コンビニのパートのおばちゃんが、モチベーションの有無で、レジ打ちや品出し業務をやったりやらなかったりしないように、シフトに入ったら、目の前のタスクに集中し、その時間はひたすらそれに打ち込むということです。

朝起きて、すぐ、あるいは夜寝る前に、
次の日のタスクを全て書き出し、それに掛ける制限時間を設定し、それをスケジューリングして、それしか考えないということです。

重要なこと


この中で一番重要なのは、スケジューリングを組んだら、その時間は、”それしか考えない”ということです。
その時間はあれこれ悩まず、それだけに集中する。
そのタスクをどうすれば時間内に効率よく覚えられるか?どうすれば時間内にベターな結果が出せるかだけを考える。

それができるように朝か、前日のうちにすべてやることを書きだしておくのです。

これによって、脳に何をしたらいいのかを考える無駄なコストを掛けず、脳の情報処理能力を100%目の前のタスクに注ぐことができます。また、『次何をやったらいいんだろう?』と考えてだらだらとスマホをいじってしまったりするアイドリングタイム(Idling Time)をなくすことができます。

これを無くせるのはでかい結論を繰り返すと、
朝イチの全てのタスクの書き出し

時間設定×割り振り

その時間はそれだけに集中して打ち込む

というしごく単純で、必ず成功するスケジュール管理術なのでした。

そもそも、日本は学ばない国として有名な話を御存じですか?
OECD(経済協力開発機構)のデータによると、25歳以上の社会人が短期高等教育に入学する割合、つまり学ぶ割合のトップはスウェーデン54.2%
次いでニュージーランドが53.7%、ドイツ46.3%、ノルウェー40.8%、オランダ39.7%、アイルランド39.7%と報告されています。
しかし、、、

なんと
日本はなんと4.6%!
OECD全体の平均でも37.4%なんです。
つまり大体40%以上の大人が学んでいる国が多いことがわかります。

さらに、日本のビジネスパーソンで目標があるという人は39%で4割以下
そして社会人のアンケートでは、同世代の中で活躍していると感じる人は3割以下という結果でした。
つまり日本のビジネスパーソンは、勉強しない+目標がない=活躍できないといわれています
やりたいことはあるけど、できない、長続きしない、、、

竹花さんは今なにしてる?


 Google日本法人で業務委託を経験した後に、株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,、新規事業立ち上げメンバーとして参画。SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。その後、独立してインスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化したマーケティング事業を展開する。

何かをなしとげたい、達成したいと思いはするけどなかなかできない、1人では続かないという人も多いはず、、、
そんな人ににオススメなのがUR-University
UR-Universityでは、おばあちゃんでもわかることをコンセプトにしておりビジネススキルを学ぶ事ができます。

UR-Uはぜひこんな方におススメ

①効率的に学びたい
②すぐ使えるスキルを知りたい・身につけたい
③現状を変えたい

どんな人がいる?

会社員:31%、
会社役員/経営者:14%、
公務員:12%、
自営業/個人事業主:19%、
大学生/留学生:11%、
士業/専門(弁護士・医者・税理士):7%
その他主婦等:6%

最後まで読んでくれましてありがとうございました。
最後まで、読んでURUに入学してみたいと思った方はぜひ下のリンクから飛んでみてください。

(X)https://x.com/s11af003/status/1794288467071185276?s=46&t=7_adU_aRnDG5gJzYAhFkOg

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?