見出し画像

【コード進行分析】アカシア - BUMP OF CHICKE

これが | 小節の | 区切り線です

原曲 & 自作カラオケ音源

曲のキー

 BUMPには珍しくノーマルチューニングのGメジャーで始まるこの曲ですが、サビで1音半上のB♭メジャー(or同主調のGマイナー)に転調します。転調後もやはりBUMPではあまりないキーの曲だと思います。

イントロ~

G/B | Cadd9 | Dsus4 | Em7
G/B | Cadd9 | Dsus4 | Em7

 基本は1→4→5→6の定番進行ですが、転回形のG/Bにすることでルートが上昇進行(シ→ド→レ→ミ)になっています。
 Cの9度(レ)、Dの4度(ソ)、Emの7度(レ)を加えることで、4小節通してレとソがペダルトーンとなっています。
 いずれも藤原氏定番の進行技法で、穏やかかつ軽やかに聴こえる流れです。グロッケン風の高音リフと開放弦を生かしたギターアルペジオ響きが実に「透明よりも綺麗」ですよね。

Aメロ

G/B | Cadd9 | D | Cadd9/E
G/B | Cadd9 | D | Em7
G/B | Cadd9 | D | B7/D#
Em Em/D | A/C# D/C | G/B Cadd9 | Dsus4,G

 イントロと少しコードが変わっていますね。
 3小節目のDは、Dsus4のままだと4度のソが歌メロのラとぶつかるので回避したのでしょう。4小節目のCadd9/E(ミドソレ)はEm7(ミシソレ)と半音違いのコードです。こちらも歌メロのドに合わせた変更でしょう。

 11小節目のB7/D#は続くEmのセカンダリードミナントです。普通にB7を挟むといかにも「Emに解決します!」って感じで異物感が強い場合もありますが、ここではオンコードにすることでルートがレ→レ#→ミと半音上昇し、進行の滑らかさと解決感を両立させていますね。
 ※B7/D#をD#dimと解釈すればD→D#dim→Em7のパッシングディミニッシュですね。ギターだと押さえづらいですが鍵盤だと非常にシンプルな指の動きで効果的な進行です。D(レ・#ファ・ラ)のルート音だけを半音上げればD#dim(レ#・ファ#・ラ)です。

 「Em→Em/D→A/C#→D/C→G/B」は「Em→Em7→A→D7→G」の転回形です。6→6→2→5→1と4度進行の連続にベースラインの半音下降を絡めた定番の進行で、若干の寂しさと前進する力強さが同居しているように聴こえます。

 なお、2番のAメロではRchのギターがペダルトーンでレを弾いています。B7/D#の部分はコードトーンと半音でぶつかりますが、変わらず弾き続けているようです。あくまでペダルトーンとしての役割を全うということでしょうか(僕だったらB7の部分だけレ#に逃げてしまいそうです)。

Bメロ

Am7(11) | G/B | D | D
Am7(11) | G/B | D | D (Dadd9)

 Am7(11)の構成音は「ラドミソ」なので、Bメロでもレがペダルトーンになっています。藤原氏はレ音(2弦3フレット)のペダルトーンが大好きなようで、Asus4やAm7(11)はBUMP必修コードです。

 Bメロの最後は便宜上Dadd9としました。鳴っている音はギターの「レミラ」ですので、Dadd9から3度のファ#を抜いたとコードといえます。
 ここからDadd9→E♭add9と平行に進行することで、Gメジャー→B♭メジャー(Gマイナー)に転調します。

サビ

E♭add9 | B♭/D | F | Gm
Cm7 | B♭/D | E♭ | F
E♭add9 | B♭/D | F D7/F# | Gm Gm/F
Cm7 | B♭/D | E♭ | F/E♭
E♭add9 | F/E♭ | E♭add9 | F/E♭

 B♭メジャーキーに転調したと捉えると、サビは4→1→5→6の王道進行で始まるわけですが、ここで頭からadd9コードを使うあたりが藤原節です。
 3小節目のFまで、ファ音がペダルトーンになっています。
 先ほど4156進行と言いましたが、2小節目は1on3のオンコード(藤原氏の好きなコードの一つ)になっているので、4→3→5→6進行っぽくも聴こえます。4小節目からは例によってベースラインが上昇する進行です。7~8小節目では歌メロのトップノートの上昇(シ♭→ド)が全音で上昇するコードとマッチしていて力強い印象を与えます。

 11小節目のD7/F#はAメロにも出てきたのと同様の仕掛けで、続くGmのセカンダリードミナント(もしくはパッシングディミニッシュ)です
 12小節目のGm/FはGm7の転回形で、Cmへの接続をなめらかにしています。

 16小節目のF/E♭は独特の浮遊感があるコードです。構成音的にはF7の転回形ですが、その前のE♭からルート音を保留しているせいもあってか、あまりドミナントっぽく聴こえないと思います。
 その後のE♭add9→F/E♭はオンコードというよりアッパーストラクチャートライアド(UST)です。ベースとリズムギターがE♭のパワーコードを弾いている上で、もう1本のギターがFsus4→Fと動いている感じですね。

 この後Aメロで元のGメジャーに戻るわけですが、一連のE♭add9→F/E♭→G/Bは、Gメジャーキーから見ると♭6→♭7→1という定番の解決です。理論的には同主調からの借用だのモーダルインターチェンジだのと説明されますが、ロック音楽における定番の終止パターンと捉えるのが実用的だと思います。
 「スーパーマリオ終止」と呼ぶ人もいます。僕は(ミスチルの)「終わりなき旅終止」と呼んでいます。

Cメロ

B♭add9/F | B♭add9/F | Gm | Gm B♭/D
E♭add9 | E♭add9 F/E♭ | E♭add9 Gm7 | F

 ここにきて新たなコード「B♭add9/F」の登場です。新しいメロディには新しいコードをということで、Cメロの「新たな展開感」が際立ちますね。最初の4小節はトニックとその代理コードを使った1→6の進行ですが、テンションとオンコードを使うことで巧みにコードの動きを演出しています(B♭add9/FはGm7の転回形ですが、Gm7→Gmの進行だと単調になってしまいますね)。

3番サビのラスト部分

(11小節目から)
Cm7 | B♭/D | E♭add9 F/E♭ | G♭/E♭ A♭/E♭
B♭add9/F | ~

 3番サビのラストにドラマチックな進行が用意されています(曲の最後にも出てきます)。
 ルートをE♭に固定したまま、コードの上部をF→G♭→A♭と平行移動させて解決を焦らしたあと、トニックのB♭add9に解決!ついでにルート音もFに解決!(?)
 この後はCメロと同様のコード進行に戻り、曲のラストを迎えます。

最後の4小節

E♭add9 F/E♭ | G♭/E♭ A♭/E♭ | E♭add9 | Dm/E♭

 先述の3番サビと同様に解決を焦らしたあと、まだ解決せずE♭add9に留まって…からのUST(下部E♭、上部Dm)です。構成音は「ミ♭・シ♭・レ・ファ・ラ」です。これはB♭Maj7(#11)の転回形で、一応トニックと言えそうです。ギターのリフもメロディの最後がシ♭で解決していますね。
 でも実態はサブドミナント(E♭)とトニック(Dm)を合わせたものなので、綺麗には終止しない、まだここから物語が続きそうな雰囲気のある響きだと思います。(GOTCHA!のPVでも、二人の目の前には長い道が続いていますね)

ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールの発売日は

 2021年11月19日(金)です。以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?