見出し画像

にじさんじVtuberにハマったきっかけ

自分はもともとYoutuberを見ていて
アナログゲーム系やドッキリ企画系、発想系を好んでみていた
そのとき流行っていた世界のアソビ大全51(NintendoSwitchのゲーム)で
色んな動画を見漁っているうちに辿り着いた

【世界のアソビ大全51】運だろうが頭だろうが負けられない戦い51【にじさんじ/社築/笹木咲】

最初は男女でこんな言いたい放題の掛け合いできるのいいなあという感想
そこから少し興味を持ち、おすすめに表示されるものを見だした
中でも興味を引いたのがデトロイトビカムヒューマンの動画

よりぬき美兎ちゃん デトロイト編【10分ちょっと】
https://www.youtube.com/watch?v=NzloIDzc2ZE

単純にゲームがめちゃめちゃ引き込まれる面白さだったのに加えて
配信者の性格を引き出すゲーム性とリアクションの面白さの相乗効果だった
気づいたらこれの本編をまるまる見ていた
それでは飽き足らずもう一人見だしたのが本間ひまわりちゃんだった
学力最下位のアホの子からのキレキレ突っ込みやらかわいさやらで
見れば見るほど面白くドハマりしてしばらくひまちゃんばっかり見てた

それが後に登録者数トップの二人だということを知る……
見事に新参ホイホイでにじさんじの沼にハマっていった

Vtuberの魅力、エンタメの新しい形態

特ににじさんじの魅力はやっぱり人物性と人間関係性にあると思う
各々が追いたくなるような面白いキャラクター性を持っていて
それぞれの活動という知りつくせないほど厚いバックグラウンドがある
それをひたすら深く追うのも一興だが、あまりの物量で難しい部分もある
また一人だけ見続けるのはどうしても飽きがくるときもあると思う
けれど規模が大きくキャラクター性のバラエティに富んでいるため
次へ次へと面白いことをやっているライバーへの興味が尽きない
そうして好きなライバーが増えて、ライバー知識も増えていく中で
そのライバー同士が共同企画することも稀によくある
そこでの化学反応が本当に劇的で刺激的なエンタメを生んでくれる

小説・漫画・アニメなどでもまず人物紹介から始まって
その人物たちの個性的なエピソードや対面からキャラがだんだんわかって
それが馴染んだ頃、掛け合いや展開がどんどん面白くなっていく
いつしかああもっと見ていたいのに!というところでお話が終わったり…

にじさんじ界で見るVtuberも同じ手順を踏んで楽しめる
①こいつはこいうことをしでかした!
 →おもしろエピソードの共有と浸透→キャラクター性への理解
②その人物たちが関係性の中でいろんな出来事を起こす
 →化学反応→物語の爆誕
③活動を続ける限り、その物語は終わらない
 →圧倒的供給量でネタが尽きない
いわばVtuberはエンタメ提供の新しい形態であると感じる

ライブ配信と切り抜き

Vtuberの多くはライブ配信、つまりリアルタイムの生放送をしている
これは長時間であるほど多くの人が参加する機会も得られるが
一方でその全てを追うのは難しいことにもなる

そこで面白い部分を短時間にまとめたもの=切り抜きが活躍している
切り抜きは撮れ高部分を濃縮しているために見どころが詰まっていて面白い
切り抜きを中心に面白い出来事の動向を追っている人も多いと思う
もちろんそこで興味を持ってより知りたいと思ったら本放送も見れるのだ

思い入れの強さは、もろ刃の剣

ライバー活動は楽しく憧れるようなスター性のある世界だけれど
そこに立っていられる人たちはすごいバランス感覚で
ギリギリの綱渡りを命を燃やしてやっているように思えるときがある
近頃も色んなことがあり卒業する人や休止する人もいる

好きになるというのは失われることが悲しいということでもある
突然に活動が終わってしまうことへの覚悟も必要なのかもしれない
未知の面白さを与えてくれるからこそ、未知の悲嘆に直面することもある
良くも悪くも大きく感情を揺さぶられるコンテンツである
そういうことも念頭に好きな気持ちで付き合っていきたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?