見出し画像

47都道府県スタバ制覇シリーズ「和歌山、兵庫、奈良」

出張の予定があり、関西へと訪れる機会ができたため、関西編を考えることになり、こちらにメモを検討メモ的に残しておく次第です。

現状関西ブロックは全て未踏破ゾーンのため、どこに言ったとしてもスタンプのチャンスがある。

画像1
11都道府県、沖縄・北海道は終わってる

スタバ47都道府県チャレンジ

もちろんだが最小工数、最小コスト(コーヒー代は別)で行くことができれば最善だが、あくまで出張で向かうため他に負担にならない程度に移動できる方法を検討していく。

この記事がスタバ47都道府県制覇で最初の記事になるので、前提やクリア方法を説明しておくと、原則として何の交通手段を使ってもいいことにはしている。

徒歩、自転車、飛行機、電車、バス、レンタカー、基本的には何でもありにしていて制約はない予定。期間なども設定なしだが、できるだけ早く達成したい気持ちではある。
カーシェアやシェアサイクルなども活用している。

今回の47都道府県チャンレンジがスタバということも有り、駅近くに無かったり、地方部では数店舗しかないところもあるため、このあたり制限をかけると何十年かかるかわからない。個人的にはアプリのスタンプを早く埋めることが目標であるので交通手段を問わないことにしている。

もちろん、ご自身でチャレンジする際には色々制約をつけて踏破していくのも楽しいのでガンガンやってほしいし、私もそういった記事を生産性があるのか無いか微妙なところではあるが大好きな人間の一人である。笑

東京〜関西

さて、本題のアタックできる数や方法を検討してみる。

今回は東京から関西へと入るため、新幹線OR飛行機がまずは検討手段として出てくる。

新幹線で一気に関西入りするのも有りだが、なんだか個人的に甘えな感じがするのと割とコストが高めであるので今回は一旦外しておくことにする。

空路の検討・ 鬼門和歌山攻略

まずは飛行機から考える。

飛行機は、

  • 羽田ー伊丹

  • 羽田ー関空

  • 羽田ー神戸

  • 成田ー関空

このあたりがルートとしては考えられる。

少し話を引いて、スタバ47都道府県制覇の点で考えると近畿ブロックに必ず鬼門になるのが「和歌山」になる。

和歌山は大阪に隣接しているものの、梅田、なんばがある中心地大阪市からのアクセスは決して良いとは言えない。
感覚的になかなか分かりづらいが、東京駅起点で言えば小田原に行くくらいの距離となるため結構割と大変である。

大阪駅起点で和歌山市まで
車で82キロ
東京駅〜小田原までの同等レベルの距離感

さらに、和歌山にはスターバックスはなんと9軒しかなく、そのほとんどが和歌山市内に位置し、それ以外の店舗も以南に存在するため和歌山スタババッチを手に入れるためには、和歌山市へのアクセスは必至となる。

9店舗しかねー

ここまで記載すると、おわかりの方もいるかも知れないが、この和歌山を制する為には、大阪南部に位置する「関西空港」を利用しない手はない。

それでも40キロあるけど。。。

ということで、関西空港を使うとなると成田ー関西空港の何かしらのLCCを使ってアタックするほうがコストも下がってなかなか良さそうである。

ということで、早朝に成田から関空へと到着する便があったため、早速予約。

関西空港に到着するのが9:15予定のため、ターミナル1に到着するジェットスターでは、おそらく10時前には行動開始できると見積もることができるだろう。

関空〜和歌山、周遊チケット活用

さて、いよいよ関西につき、鬼門和歌山を突破する手はずを整えたのですが、割とネックになってくるのが運賃。

900円もかかる

関西空港で和歌山が近くなったと言えど、スタバ飲みに行くのにさすがに900円は結構お値段がするなー。
その上、最終目的地の大阪に到着する必要があるのでその分も加味する必要があります。

阪和線だと1270円

2,170円かつ、この日中に「兵庫、奈良」まで制覇するをできるようにするには。。。?と考えるとJR西日本の「関西1デイパス」を活用しても良いかもと思いました。

実際に計算してみると、普通に回る分より少しお得になるくらい。。。
京都、滋賀まで一気に周りきる心づもりであれば、購入すると良いかもしれません。が、今回は時間的な制約もあるため実際に当日ギリギリまで検討を悩んでみます。



和歌山〜その他関西エリア

既出ですが、時間の余裕次第で、「兵庫」「奈良」の2つも行く計画をしております。
和歌山からまずは大阪に戻り、大阪が起点になります。

兵庫県

まずは府境にあっても最も隣接し、かつ、アクセスが良い兵庫県が「尼崎市」
JR大阪駅からであれば、なんと5分で到着します。
最近は「家電」なんてのは使わなくなって久しいですが、尼崎は兵庫県にもかかわらず大阪の市外局番06が適用されているほぼ大阪みたいなエリアです。

わずか5分で到着
バッチリJR尼崎駅にスタバも発見

尼崎の市外局番の話もなかなかに面白いので興味のある方は。

蛇足ながら、JR尼崎駅と阪神電車尼崎駅はさながら東京で言うところの蒲田状態で、なにかに間違ってこの記事を見て尼崎に行く用事の方はご注意ください。

まあまあ離れてます

奈良県

奈良県へのアクセスは普通の用事であれば間違いなく「近鉄」を選ぶことが多いですが、今回はスタバドリブン。
JR奈良駅の横に併設されている観光案内所と同敷地内でスタバがあり、こちらのほうが無駄なく回ることができそうなのため、JRを選択

天王寺から割と近い

JR天王寺駅からは「大和路快速」が走っており、35分で到着。
兵庫、奈良の2県に関しては確度高く無理せずにこの日の間に達成ができるつもり。

奈良駅直ぐ側に店舗

といった感じで、今回は計画編で実際に行った際にも実施編を作成しつつ、需要不明のメモとして行動ログを残していきたい。


ここまで読了いただきましてありがとうございます。
復路の日程で、京都〜東京編の計画も執筆予定です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?