見出し画像

保育園で「?」と思うことがあればすぐ言おう

 先日入園説明会があったのですが、保育園で「???」という出来事があり、本当にこの園に我が子を預けてよいのか非常に疑問、というか怒り心頭で、すぐさま保育園に「次何かあれば転園します」と言ってきました。早速モンスターペアレンツでごめんなさいだけど、気になることは指摘せずにいられない性格なので……。
 結局、園も真摯に対応してくれたので4月以降様子見することにしました。今回は備忘的に、事の顛末を書いておきます。

結論、保育園で「?」と思うことがあればすぐ言おう(できれば穏やかに)

●事の顛末

 某日、入園説明会。4月新規入園は6名、うち0歳児クラス5名、1歳児クラス1名。事前に説明会の案内が届いたものの、資料配布なし、時間は10:30からとだけで所要時間記載なし、赤ちゃん連れていくべきか記載なし。

 赤ちゃんの顔合わせ的な意味合いもあるのかと思い、エン様を連れていく(別に連れて行かなくてよかった)。園に着くと、園長から「預かりますね」と言われて、あれよあれよと預かられる。シッターさんに預かってもらう時は詳細に引き継ぎをするけど何もなく、とりあえず赤ちゃん用品が入ったカバンも渡す。
 もう1人、1歳児クラスの子(以下、Xちゃん)も母親と一緒に来ていたので預かられる。Xちゃんは保育士さんに抱っこされた瞬間から泣き叫ぶ感じのギャン泣きで、園長から「あまり泣くのが続くようだったらお母さんをお呼びしますね」と声を掛けられる。

 説明会が始まるものの、なんと主任が資料を延々読み上げるだけ! A4版20ページぎっしり書かれた内容を、ひたすら朗読される。会社員的にはあり得ないことで、愕然とする。

 30分ほど経過し、Xちゃんのギャン泣きにつられたのか、エン様も泣き始める。2人でずっと泣き叫んでいる。

 1時間経った頃、私とXちゃんの母親が呼ばれる。園長から衝撃の発言

「Xちゃんのミルクを、エン様にあげてしまったみたいで」

 母親2人絶句。Xちゃんの母親は預ける際にミルク240mlを渡していた。「泣いてたらいつでもいいのであげてください」と言っていた。私はエン様のミルクを園に渡していない。ということは、Xちゃんはずっとお腹が空いて泣いていることになる。かわいそうすぎる。エン様は何でも飲むけど、普段は240mlも飲ませていないし、種類を聞くと私があげたことのないミルクで、万一アレルギーのあるような子だったらどうするのか。
 園長と保育士から謝罪があり、Xちゃんは園のミルクをもらうことになった。エン様は私が引き取った。
 エン様は私が抱っこするとすぐ落ち着いたものの、Xちゃんはずっと泣き叫んでいる。Xちゃんの母親の心を思うと今でも涙が浮かんでくる。
 その間も主任は滔々と資料の読み上げを続ける。この人は一体どういう神経をしているのか……? 保育園では赤ちゃんが泣いているのが日常茶飯事だから慣れているのか……?

 結局Xちゃんは2時間泣き叫び続け、最後に疲れ果てて寝た模様。なぜ泣き叫ぶ悲鳴を聞きながら資料の読み上げを延々と聞かなければならなかったのか? 私も途中からエン様抱っこしてあやしながらなので、ろくに聞けないし不明点あれば後日質問しようと思っていた。とにかく早く終わってくれ。

 資料の説明に2時間かかり、その後連絡帳アプリの登録、復職日程の確認、施設見学などで、全て終わったころには2時間半経っていた。

●保育園を信頼できなくなった3点

 土曜日が説明会で、月曜に電話しアポを取り、火曜に園長と話をしてきました。以下をWordに書いて印刷して持っていきました。


先日の入園説明会での対応により、貴園を信頼してよいのか疑念が生じています。4月以降も気になることが続くようなら転園を検討します。

① 赤ちゃん取り違えの件

赤ちゃんが2人しかおらず、月齢がかなり違う状況で起こったことで、信頼に影響。
ミスをゼロにできないことは承知。
過去に類似インシデントが発生しているか、またインシデント発生時の報告フロー、解決策検討フローを確認したい(説明会のしおりに苦情発生時のフローはあったが、園もしくは企業としてどうなっているか)。

② 説明会の進め方について

赤ちゃんを連れて行った方がいいのか、所要時間、アジェンダの事前連絡がなかった。園によっては事前連絡あり。

内容は資料の読み上げだった。事前に資料を送付し読んで来るよう言ってくれていたら、時間が短く済んだ上、質問を考えた上で参加できた(大切な子を預けるのに、資料を読まないわけがない)。

説明会で「親が子どもの見本を示しましょう」という話があったが、時間の有効活用の見本を保育園も示してほしい。

また、育児で寝られず疲れていて一分一秒でも無駄にしたくない母親たちにとって、予告なしに2時間半拘束されるのは過酷。保護者と信頼関係を構築する気があるのか、疑問に感じた。

③ 泣いている赤ちゃんの対処について

最初に「泣き止まないようならお母さん呼びますね」と言われていたのに、泣き叫んでいるのが1時間を超えてやっと声をかけられた。しかももう1人の赤ちゃんは母親に返されず2時間程泣き叫びっぱなしだった。なぜこのような対応になったのか? もう1人の赤ちゃんがとてもかわいそうだった。おそらくもう1人の母親も心を痛めたと思う。

また、スタイ、ガーゼ、着替えなどを渡していたにも関わらず、赤ちゃんを引き取った時は涙と鼻水で顔がぐちゃぐちゃ、服まで濡れている状態だった。

あの場ではまだ保育園に赤ちゃんを預けているわけではなく、また説明会も資料の読み上げで参加者側が割り込めない状況。
ずっと泣き叫んでいる赤ちゃんの声を聞きながら説明を続ける主任の対応も疑問(途中で母親に、赤ちゃんを引き取るか声をかけることはできたはず)。

(補足)
私は保育園をサービス業と思っているわけではなく、福祉施設であり、どうしても預けざるを得ない理由がある親のために設置されている旨を理解しています。また保育園は子の安心安全を第一に考え、家庭と緊密に連携して保育する役割があるものと存じます。先般の説明会で、保育園と親が信頼関係を構築するための親側へのお願い(虚偽申告をしない、等)はありましたが、保育園側も信頼関係を構築するために工夫していただきたく存じます。


 激おこぷんぷん丸! 勢いに任せて書いてしまった。

●救いの神、シッターさん

 園長と話をしに行く前に、いつもエン様を見てもらっているシッターさん(保育士歴十数年)に意見を聞いた。

・ミルクの取り違えは、あってはならないミス
・保育園は親との信頼関係構築が大事なので、「?」と思うことは言った方がいい
・「安心して我が子を預けるために、○○ということが気になるんですけど……」という感じで話すと、穏やかに事が運ぶ

 最後の点を聞いて、たしかにな、と思ったので、Wordを印刷した紙はブチギレてるけど、話す際は「4月からできるだけ長く預けたいと思っていますので……」とちょっとだけ穏やかさを添えた。

●園の回答

 園長から謝罪があったうえで、以下の回答を得られた。

① 赤ちゃん取り違えの件
 普段の保育では自分の哺乳瓶を持ってきてもらい、記名・ミルク量のタグを付け、間違いは起こっていない。給食でもアレルギーの間違いは起こっていない。

→一番懸念した点。過去に類似インシデントが起こっていないなら、今回は運が悪かったということで受け入れる。

② 説明会の進め方
 保護者が赤ちゃんを連れてくる想定をしていなかった。2018年4月にできた園で、近年コロナ対応で説明会を個別実施しており、集団開催は久しぶりだった。赤ちゃんを預かる想定をしていないなか、一緒だと説明を聞きづらいだろうと「母親に配慮して」赤ちゃんを預かった。しかし名前やミルクの確認が不十分だった。
 従前、資料は事前配布しており、当日は要点の確認のみで1時間程度で終わっていた。今年、説明会の日程を早めた方が心の準備・物の準備とも進められるだろうと「母親に配慮して」2月中旬に説明会の日程を決めた結果、資料作成が間に合わず当日読み合わせをすることになった。園としてもこんなに時間がかかるとは思っていなかった。

 来年度の説明会や似たような会議の場で同じことが起こらないよう、既に資料を修正し、赤ちゃん預かりの確認、資料の事前配布などについて明記した。

→資料は暫定版を事前配布いただき、当日変更点を説明してもらう形でもよかったと指摘。でもこの短期間で再発防止に向けてここまで動いてくれているなら許すか、と思えた。
 個人的には、エン様に起こされ5:30起きで家に帰って少しでも寝たい日に、予告なしに2時間半会議に拘束された点が一番キレていた。

③ 泣いている赤ちゃんの対処について
 赤ちゃんを預かった保育士は「ずっと泣いてるけど説明会してるし、割り込むのはよくないかな……」
 資料読み上げの主任は「ずっと泣いてるけど、保育士が来ないから続けていいのかな……」
 と、双方様子見でアクションすることがなく時間が過ぎてしまったとのことだった。園長が介入しなかったことを反省していた。

→臨機応変、という言葉をご存じでしょうか……。


●結論、保育園で「?」と思うことがあればすぐ言おう(できれば穏やかに)

 今回の件を園として反省していることと、再発防止策を既に打ったということで、とりあえず信じてみます。年に1回しかないイベントでイレギュラーとミスが重なった、不運な出来事でした。

 園長ともお話し、喉元を過ぎると少し異なる見方もできるようになりました。
 誰しも失敗はするし、怒られることはあるし、怒ることもあるし、反省してやり直せる。たまたま園長や保育士にそのタイミングが来て、不運にもエン様と私とXちゃんとその母親が巻き込まれてしまった。

 私自身、飲食店バイトでレジ打ちしてるときに1万円の会計を10万円と打ってお客さんにめちゃくちゃ怒られたことがあり(当然)、今度は私がやられる番だったのかなって。でもエン様とXちゃんは何の罪もない被害者なので、かわいそうだった。その事実は変わらない。

 シッターさんにも言われたのですが、「?」と思うことはすぐ言った方がいい、溜め込むとよくない、保育園も気付いてるけど改善が追いついてない点だったりする。
 多分これから預けるなかで、「?」と思うことはちょいちょい出てくるのだろうなと思う。気になることはちゃんと聞くスタンスで、穏やかに事を運ぶよう心がけていきたいと思う。


 この記事が参考になったよ、私も黙っとらんよ、溜め込んでたけど言おうと思ったよ、うみさん頑張ったねお疲れ! という方は♡押していってくださると励みになります! 最後までお読みいただきありがとうございました。

≪終わり≫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?