ステレオタイプって怖い!!

受験生の時に一番気になっていたのは、

「医者の中にゲイはいるんだろうか」

ということです。あと、僕は英語がものすごくできて、数学が壊滅的にできなかったので、もしかしてこれって自分がゲイだからなのかな〜、と、意味わかんないことを考えていました。

昔は、男の人の方が数学ができて、女の人の方が語学に強いみたいな言説があったような気がします。僕はその考え方の通りに、自分が数学ができなくて英語ができるのは若干自分の中に女性性(?)があるからだ!と思っていたんです。

でも結局数学だろうが英語だろうが、問題数をこなせばこなすほど得点は上がっていきました。

本当に、ステレオタイプって害悪な概念だな〜とつくづく思います。今でも、理系に進む女子は比較的少数です。医学部はかなり多い(とはいっても3割ほどです。医師免許があれば、出産や育児から復帰しても再び責任ある仕事のポジションにつくことができるなど、出産後も仕事が続けやすいことが理由の一つだそうです。)

某牛丼チェーンのシャブ漬け発言が物議を醸していますが、あんな発言が出るような社会は絶対にダメだと思います。

時々感じますが、女性にとって生きやすい社会って同性愛者にとっても生きやすい社会じゃないですか?

これからも、どんどん理系の分野や、会社の重要な役職に女性が増えていってほしいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?