見出し画像

デジタルの旅路:デジタルファーストキャンプ(3ヶ月)の振る舞いから次のステップへ

デジタルな振る舞いの修行旅


 3ヶ月前、デジタルな振る舞いを身につけるための旅に出ました。この期間、私はプロトタイプの戦略的な作り方、映像制作とデザイン、ビジネスデータ処理入門、サービスデザインのバリュープロポジションなど、デジタル技術がどのように使われているかを学びました。学ぶだけでなく、実践でも日々繰り返しました。今まで名前は知っていたものの、アカウントを作っただけで終わっていたツールたち、Figma、Canva、Slack、Note、Notionなどが、自然と日常生活の一部になりました。デジタル技術の利用は、技術的なスキルを知るだけでなく、課題解決、仲間のお手本、常にアウトプットを求められる日々を通じて、アカウント作成だけでなく、それを使うことの重要性を学びました。

旅の収穫

 この3ヶ月で、デジタル技術の使い方には大きな幅があることを学びました。しかし、最も重要なのは、その技術を使ってどのように人々の生活を豊かにし、問題を解決するかです。デジタル技術の真の力は、その技術自体ではなく、それを使って何ができるかにあるのだと、最終ピッチの皆さんの発表を聞いて強く感じました。

デジタルな振る舞いの本当の始まり

 では、次のステップはどうするか?ツールを知ることで次から次へとやりたいことが浮かび、時間がいくらあっても足りない状態です。やりたいことを実現するためには、いかに取捨選択を行うかが重要ですが、一旦はそれを忘れて、まずはやりたいことをすべて列挙してみました。すべてのChatGPTや

1.生成AIをブレーンにする
 ChatGPT/MyGPTs、Bard/Geminiを使いこなせるようにする。

2.D1Cメンバーの最終発表で見つけた、支援したい2つのプロジェクト(エクアドルの農家向けアプリ、バナーアプリ)を何らかの形で応援する

3.D1C実践の継続(特にデザイン系、開発系)を単独利用から各種サービス連携へ(ノーコードツール:Adalo、Bubble、VScode+Python、Figma連携 + Bubble/STUDIOなど)。

4.業務への適用
課題を早速、業務で使えそうなところがないか常に考えてリストアップ。例えば、イベントの参加者リストから印刷用の名札を作成する。キャンプの課題そのままだが、VBA、Pythonでそれぞれ作った。インターンシップで来ている学生(情報系の大学生)に課題として与えてみた。やりたいこととツールだけを指定して、あとはお任せで。さすが情報系の大学生、見事に自分がやるより何倍も早く実践してくれる。自分でやることも大事だが若手に任せた方良い場面も、実践するだけでなくこんな場面で使えそうだとひらめくのも立派なデジタルな振る舞い、キャンプオーナーが常に言っていたことを思いだす。最終ピッチの時に、卒業生の方が会社の業務を様々なでデジタルな技を社員に教えて、効果をだしている話を聞いて刺激を受けた。自分で実践するが周りを巻き込みながらデジタルな振る舞いができる職場にしていきたい。

これからの自分

このデジタルな旅は、私にとってただの始まりに過ぎません。今後も様々なデジタルな振る舞い地を訪れ、デジタル技術がもたらす影響と可能性について学び続ける予定です。そして、その知識と経験を皆さんと共有し、私たちのデジタルな世界をより良いものにするために一緒に取り組んでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?