うめさん

うめさん

最近の記事

デジタルの旅路:デジタルファーストキャンプ(3ヶ月)の振る舞いから次のステップへ

デジタルな振る舞いの修行旅  3ヶ月前、デジタルな振る舞いを身につけるための旅に出ました。この期間、私はプロトタイプの戦略的な作り方、映像制作とデザイン、ビジネスデータ処理入門、サービスデザインのバリュープロポジションなど、デジタル技術がどのように使われているかを学びました。学ぶだけでなく、実践でも日々繰り返しました。今まで名前は知っていたものの、アカウントを作っただけで終わっていたツールたち、Figma、Canva、Slack、Note、Notionなどが、自然と日常生活

    • デジタルビジネスデザインとValue Proposition(デジタルファーストキャンプ ターム4)

       BBT大学のデジタルファーストキャンプ(4期生)のいよいよ最後の第4ターム入。今回のテーマはデジタルビジネスデザイン。    今までの様々な学び、プロトタイプ制作やデザイン制作、プログラムなどを使って、いかにデジタルビジネスをデザインしていくを学んだ。  その中でも、バリュープロポジション/Value ProPosition(顧客価値提供)が非常に役立った。  ターゲット、ターゲットの課題(仮説)を整理した上、下記を検討すれば、エレベータピッチや知らない人にサービスを説明す

      • 映像制作とデザイン(デジタルファーストキャンプ ターム3)

         BBT大学のデジタルファーストキャンプ(4期生)の第3タームに突入。今回のテーマは映像制作とデザイン。    前から使ってみたかったFigamを使った名刺やSNSカバー画像など、初歩的な使い方を学んだ。  ツールの使い方以上にこれから役立つと思ったのがデザインを考える上でのマトリクス表を作成でしてから様々なデザインを考えるというやり方である。  マトリクス表とは、感覚的または視覚的な属性を軸として、「明るさ」であれば、明るいと暗いを段階で今回のデザインがどのレベルなのかを作

        • コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー(デジタルファーストキャンプ ターム2)

           BBT大学のデジタルファーストキャンプ(4期生)の第2タームに突入。今回のテーマはズバリ、コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー。    もともと数十年前はソフトウェアエンジニアリングをしていたため、内容的にはすぐに慣れたが、、環境環境や動作環境など、昔、苦労していた頃と比べると嘘のように便利になった。インターネットにつながってさえいれば便利な世の中になったものだと新たな発見があった。  ChatGPTでプログラムを生成し、Google ColabやGoogle Ap

        デジタルの旅路:デジタルファーストキャンプ(3ヶ月)の振る舞いから次のステップへ

        • デジタルビジネスデザインとValue Proposition(デジタルファーストキャンプ ターム4)

        • 映像制作とデザイン(デジタルファーストキャンプ ターム3)

        • コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー(デジタルファーストキャンプ ターム2)

          デジタルファーストキャンプの感想(この3週間の自分の変化)

          ・BBT大学のデジタルファーストキャンプ(4期生)に参加して早くも3週間が経緯した。毎週のライブ講義だけでなく講義映像をみて、実践して、課題提出とあわただしい、3週間が過ぎた。開始前は、デジタルには慣れているのでそんなに不安はなかったが、圧倒的な量とスピードにちょっとまだペースが慣れていない部分もある。 ・3週間目にコロナに感染してしまいペースが遅くなって一旦スピードダウンしたらこれからカチカチの量を増やして、 ・講義映像は、出張の移動中やジムでのランニング中なので隙間時間

          デジタルファーストキャンプの感想(この3週間の自分の変化)