見出し画像

島田市にある「くりのみ保育園」さんに見学にお邪魔してきました。

園全体にゆったりとした動きがあり、

フランクな中にもお互いの存在を感じながら

声を掛け合い保育をしている軽やかな感じが印象的でした。

五十年の歴史の中で地域に根ざした保育を実践の背景があり、

誇りの上にあるしなやかさなのだと気が付きました。

印象に残ったのは、

・こどもの日にちなんで、菖蒲湯に子どもたちが入っていたこと

・足湯が設置されており、夏のプールの時期以外は入れるそうです。

・ご縁のある北川民次画伯のコレクションと

 子どもたちの作品ギャラリーを

 旧園舎で行いつつ、地域に場を開いている

・レストラン~給食を食べる場所では、

 曜日ごとに食べるシチュエーションを変えているそう。

 好きなお友達・好きな場所・・・etc

・ 食べる主食を3種類の中から選べる仕組みが!

  例えば、サンドイッチの場合、ジャムや卵やハム、レタスから選ぶことができます。

  ご飯の場合は、炊き込みご飯やチャーハン、チキンライスから選ぶことができます。

・ おやつを駄菓子で選べるようになっている日がある。

 (ワクワクする駄菓子屋さんが。子どもたちがしきりに「当たると5つ選べるんだよ!」と教えてくれました)

・ 給食の配置を親御さんに絵を描いてもらって、

 ランチョンマットとして使用する仕組み

  ーーーなどなど。

島田市の主任会でご縁をいただいてる先生たちに

いくつかの園を見せていただいているのですが、

大変興味深いのは、同じエリアでも

歴史背景、立地、これまでのいきさつ・

運営される方の価値観・人と人とのつながりによって生まれる文化…

などが異なることで、

それぞれのカラーや特色のある保育が行われているということでした。

一つ一つの園さんが、オリジナルな魅力を持っている。

園の物語に耳を傾けると、

また新たな魅力が浮かび上がってくるのではないでしょうか。

くりのみ保育園のみなさま、

どうもありがとうございました!