見出し画像

漫画家が創作活動にカウンセリングを使ってみる【#12・カウンセラーさんとの相性】

カウンセラーさんとの相性

こちらは、カウンセリングを受けるときに気になる「カウンセラー選び」と「カウンセラーとの相性」についてのお話です。

いざ、カウンセリング受けてみよう!と思ったときに意外と困るのが「誰を選べばいいんだ…」だったり、カウンセリングを受けた後には、「このカウンセラーさんとの相性はどうだったか?」ということも結構気になると思います。(結構、カウンセリングのコミュニティでも話題に上がりました)

いろんなやりとりを見て、個人的に「この人に正直に自分のことを話せるか」という感覚が大切だと感じました。例えば、問いかけに対して沈黙してしまったとき、焦ったり気を遣っちゃって自分の中の答え探しを諦めて適当に返しちゃうとか、核心をついたことを言われても反射的に否定してしまうとか、泣きそうになって泣くとこ見られたくないから急いで話題変え!とか普通のコミュニケーションだとしがちかな~とも思うのですが、カウンセリングだとむしろそれが遠回りになってしまったり。

また、
傾聴が強め← →質問が多め
みたいな振り幅がそれぞれの個人の方でスタンスがあるので、その辺りの方向性は意識するといいかもです。(とはいえ、自分にとって傾聴が向いてるのか質問多い方が喋りやすいのかは、何回か受けないとわかんないかもですが…)

あとは、初回はお互い初対面に加えて、自分の意識として問題を抱えているイメージが強い状態でのセッションになるので、ちょっと硬い…と感じることもあるかもしれないです。ただ、次になるとお互い多少人となりがわかるし、「前回からどうでした?」と話していけるので、やっぱり回数重ねると相性もよくなる、ということもあるかと思います。

ということでカウンセラーさんとの相性問題、あまりネット上の体験記とかでも見かけない視点だと思いますが、だからこそ?以下にちょっと私の遍歴をまとめますので…何かの参考になれば…?幸いです!

①cotreeの元精神科医男性カウンセラー

選んだ理由: 初めてのカウンセリングだったので、経歴の15年以上のキャリアへの信頼感と、「カウンセリングの敷居をゆるくしたい」とカフェでのカウンセリングなどの取り組みをしていることへの共感。

どんな人だった?: 非常にゆったりした口調で、丁寧に話を聞いてくれた。一方でゆったり口調ながら質問の切り口が論理的で鋭く、あ、その視点があったか!と思わせてくれた。

どう思った?: 初めてのカウンセリングで新しい視点をもらえて満足感があったものの、他に比較対象がなく、興味本位で他のカウンセリングも受けてみようと思い、andoへ。

②andoの女性カウンセラー

選んだ理由: クリエイター向けの心理記事などを発信しており、専門を謳うサービスに興味があった。

どんな人だった?: 傾聴と共感が強く、自分の意見を言いやすい雰囲気があった。また、音声のみだったので緊張感もなかった。

どう思った?: 比較対象ができ、同性であること、傾聴が強く質問が少ないことが良かった。継続することに。

③mentoの活発そうな経歴の女性コーチ

選んだ理由: 割とメンタル強くなってきた後、カウンセリングをマイナスからゼロへの転換だとしたら、コーチングはゼロからプラスへ導くもの。という話を聞いてコーチングに興味を持ち、チャレンジ精神旺盛そうな経歴の女性に。

どんな人だった?: 本当に活発だった。こちらが緊張していたため、相手がすごく喋っていた。継続するかどうかの押しが強かった。

どう思った?: 活発すぎて無理だと感じ、②と①の中間くらいが自分にはベストだと感じた。

④口コミで聞いた創作者専門の女性コーチ

選んだ理由: 創作者専門のコーチングがあるらしい!と聞きやってみることに。

どんな人だった?: 喋っている間はじっと聞いてくれて、スッと来る質問が自分の曖昧な部分を掘り下げてくれた。提案に対しての意見も言いやすく、専門用語も難なく伝わる。

どう思った?: 「相手の提案に対してのこちらの意見が言いやすい」ことが決め手で継続することに決意。カウンセリングとの違いとしては、メンタル的な相談はできないため、あくまで仕事の効率化の方法や、創作活動の戦略的な話中心へ。

まとめ

これが確か初回から1年くらいかけて、その間に10回くらい受けたかな?という中でのカウンセラーさんの変遷だったのですが、この後も色々興味本位もあり変遷していきます…!(ちょっと記事が長すぎるので今回は割愛しますが…。)

とりあえず相性の結論として、この時、私が一番大事なのは「提案に対しての意見がすごく言いやすい」かなーと感じていて、そのために
・同性
・傾聴強めで質問もちょっとしてもらいたい
・専門用語説明不要(継続できれば関係なし)
が自分にとっての心地よさの鍵かも。と至りました。
これは、やはり回数を重ねないとわからないなと思いますし、さらに個人サービスは予約が埋まりきっちゃったり、大手でもカウンセラーさんが辞めちゃったりもあるので…。
まじでメンタルやばい時以外にも、色々カウンセリング受けてみて、自分の話しやすいカウンセラーさんを複数人覚えておくのもありかな〜と思ったりしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?