見出し画像

ものを雑に扱う⇒献身的に修理を繰り返す心理~これってもしや…

こんにちは!杉間馬男です🐴


今回の記事は、正直言って共感して頂ける人は少ないかも知れませんが、同じ経験のある人にはピンとくる内容だと思います💡

ものを雑に扱って、それが壊れたりした時に懸命に修理してまた使う。
それを繰り返すことがなぜか生きがいのように感じる、というテーマです。

よく分りませんよね(苦笑)

じゃあ、なぜそれを書こうと思ったのか❓❓

私がそういう人間だからというのはさることながら、この特徴がある病気に似ているという情報を得たからなんです💊


というわけで、私のそういうよく分らない特徴を話していこうと思います💁


登場するのは私の趣味であるバイク🏍️

17歳の頃に原付免許を取って友人から原付スクーターを譲り受けて以来、だんだん大きいバイクに乗りたい欲求が出てきて、19歳の頃に中型免許を取って250ccバイクを買いました。

とにかく早く安く手に入れたかった一心で事前調査もおざなり。
納車の日に店に行って店員の説明も話半分にしか入って来ないほど、早く乗りたかった気持ちが先走っていました。

そうした結果、またがって初めて腰のポジションが低いタイプのものだったと知り、運転中はやたら腰に負担がかかって1時間も乗ってると軽く腰痛がしてくる…

『失敗した。。』

正直買って後悔してしまいましたね😖


それまで乗っていた原付はまだ持ったままだったから、そっちばかり乗り回してせっかく買った250ccは車庫に虚しく閉じ込められていました。

そして、長らく乗らない日が続くとバイクはエンジンがかからなくなり、修理してはかからなくなってを繰り返して出費がかさんでいきました(泣)
それだけでなく、2年以上もオイル交換せず、チェーンも伸び伸び…

『ほとんど乗ってないし、パーツにも負担はかかってないだろう。。』

そう考えていたので全くのノーメンテで、その時バイクの程度は最悪だったでしょう↘️


そしてある時、やっぱり乗りたかったので
アップハンドル仕様に大改造しました

すると劇的に乗り心地がラクになって、バイクの利用率も上がりました✌️

そんな具合にしばらく乗り続けていたら、何やら足元からカシャカシャという音がしたので、店へ持っていくとチェーンが伸びすぎていたとのこと。
『これは即交換だ!』と言われるまま交換し、再び走り出したらチェーンを換えただけなのに走り心地がバツグンになったのです😆

それからですね。きっちりメンテをしようと思ったのは。

✔️オイル交換
✔️タイヤ交換
✔️キャブオーバーホール

などなど、必要なメンテを全般にわたって行い、かつ自力でできるところは可能な限り自力で調べて作業しました🔧

そうすると、それに応えてくれるかのようにバイクは蘇り、乗り心地や走行性能など今までに味わったことがないくらいにまでなったのです。

結局、始めは後悔しましたが通算10年以上乗り回し、最後は致命的な故障で生涯を閉じました☺️


考えてみれば、初めのうちから自分に乗り心地が良いように改造し、メンテも必要に応じてやっていればもっと長く乗れたと思います。

雑に扱って不具合が出たら修理代がかさみます💰
それは頭では分かっていたし、まして私はケチな性分なんですが、それをも顧みずわざわざ遠回りなことをしたのか。。


考えてみると、私にとってそれが心地よかったからだと思いました。
カッコ良く言えばどん底から這い上がる過程を楽しみたかった

程度の悪くなったバイクを自分の手で復活させる過程が楽しかったからかも知れません。


そして、そういう行動って何かに似ていると考え、それが

【代理ミュンヒハウゼン症候群】

です。

これは、自分の子供や下の兄弟にわざとケガや病気にさせ、自分が献身的に看病することで気持ちを安定させるというもの。

まさに、紹介したエピソードに酷似しています😨

もちろん、自分の子どもにそういうことはしませんが、さんざん雑に扱ったモノを献身的に修理して状態を良くすることが気持ちいいというところは、まさに代理ミュンヒハウゼン症候群のモノ版といっても良いかも知れません。


さて、あなたはこの話に共感して頂けたでしょうか??

もし、『こういうのって似ているかも』と感じた経験談などあれば、こっそり教えてくださいね😁


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#代理ミュンヒハウゼン症候群
#発達障害



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?