見出し画像

お茶の日いろいろ

 秋はお茶の日が続くなぁ・・・ということで、ネットでざーーっと調べてみました。由来には真偽の怪しいものもあったり諸説もあるようですが、とりあえず日の近いものから雑にまとめてみました。
なお、商品名そのものや茶外茶やお茶違いみたいなものに関しては括弧書きにしました。

10/1 日本茶の日 (その1)

 天正15(1587)年、豊臣秀吉が京都の北野天満宮にて大茶会「北野大茶湯」を開いた日が由来。身分に関係なくお茶を広めた日であることから、大手飲料メーカーが、「日本茶の日」として制定。

10/31 日本茶の日 (その2)

 建久2(1191)年、臨済宗の開祖・栄西が中国から茶の種子を持ち帰った日に由来。

 なぜか「日本茶の日」が2つあるので、10月は「日本茶の月」でいいのではないかと思うのは私だけでしょうか・・・


(10/2 杜仲の日)

 中国では古くから漢方として利用され、日本では医薬品やお茶として広く親しまれている杜仲。その歴史や有用性を多くの人に知ってもらい、知識を深める日にと日本杜仲研究会が制定。日付は10と2で「杜仲(トチュウ)」と読む語呂合わせから。

(10/9 熟成烏龍茶の日)

 日本コカ・〇ーラ株式会社が制定。180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は10と9を「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから。また、年間を通じて「熟成」された烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月19日も「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから「熟成烏龍茶の日」としている。

11/1 紅茶の日

 1791(寛政3)年、海難に遭いロシアに漂着した日本人・大黒屋光太夫らが、女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれた日に由来。
(よく「日本人が初めて紅茶を飲んだ日」と記載されているものがあるが、そこまでの裏はとれてなさそう。よくよく考えたら、中国に留学に行った人とかが紅茶飲んでそうですものね。)

11/1 静岡茶の日

 静岡市では、「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」に基づき、葵区栃沢出身の「静岡茶の祖」と言われる聖一国師(しょういちこくし)の生誕の日であるとともに、新茶の時期だけでなく一年を通してお茶に親しんで欲しいとの願いを込め、11月1日を静岡市「お茶の日」として制定。
(静岡県産の国産紅茶を飲めばいいのかな?なんて、イケずなことを考えてしまう。)

11/1 玄米茶の日

 全国穀類工業協同組合が制定。日付は新米穀年度の始まりに由来。(お茶よりもお米な感じですね・・・)

11/10 和紅茶の日

 兵庫県神戸市で和紅茶の専門販売店を運営する某社が制定。和紅茶とは全国各地にある茶園で主に日本茶として栽培されている品種を使い、紅茶の茶葉が作られている日本生まれの紅茶。その和紅茶をより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は秋が深まり紅葉も茂り、季節的にも色合い的にも紅茶が美味しく感じられる11月と、和紅茶はストレートで楽しめるものが多いので、10を横にするとティーカップとソーサーに見えることから10日を組み合わせて11月10日に。
(なかなか強引な決め方だったのね・・・)

11/11 加賀棒茶の日

 棒茶の形が数字の1に似ており、11月11日は茶柱が4つも立った、一年で最も「いいことがありそう」な縁起の良い日?にちなみ、2017年に石川県茶商工業協同組合が「加賀棒茶の日」と制定しました。
(某製菓の日の方が有名ですが、頑張ってほしいです。)

11/23 お茶一杯の日

  鹿児島県茶業会議所が平成20年度に制定。「緑茶にもっと親しみ」をもって「美味しい緑茶を味わって」いただけるよう!!リーフ茶を飲んでいただく為に県内各地でイベントを開催予定。
(由来が知りたかったけど見つかりませんでした。残念。)

2/6  抹茶の日

 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
(意外!京都発信だと思っていたら愛知県でしたか!)

(2/8 和ちょこの日)

 明治2年に京都・山城で創業して以来、茶一筋に取り組み大阪府大阪市に本社を置く株式会社宇〇園が制定。抹茶チョコレートなどの「和ちょこ」をさらに多くの人に知ってもらい、和と洋を融合させた日本ならではの食文化を世界に発信するのが目的。日付は日本茶(煎茶)の生みの親である永谷宗円の誕生日の延宝9年2月8日(1681年3月27日)から。
(宗円の誕生日なのにチョコレートの方になっちゃったのね・・・)


(4/13 喫茶店の日)

 1888年(明治21年)、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した日に由来。

4/20 全民飲茶日 @中国

 2012年から毎年の農暦で穀雨の日に制定。各地でお茶にちなんだ色んなイベントを開催しているようです。
https://cttea.info/teanews/20190426

4/21 川根茶の日

 日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらおうと、川根茶の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が制定。新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることの多いこの日を記念日とした。香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた川根茶の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日との位置づけている。

5/1 or 2 緑茶の日(八十八夜の日)

  日本茶業中央会が制定。八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。
また、この日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするといわれています。 ※八十八夜の日・・・立春から88日目

5/1 新茶の日

 立春から数えて八十八日目の日となる雑節の「八十八夜」。この日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日に新茶を飲むと長生きすると伝えられていることから、静岡県掛川市にあるお茶を扱う〇啓製茶の山〇会が制定。新茶の試飲や販促活動を行う。

(5/5 午後の紅茶の日)

 数多くの清涼飲料の製造、販売などを手がけるキ〇ンビバレッジ株式会社が制定。自社の紅茶飲料「キ〇ン 午後の紅茶」が2015年に発売30年目を迎えることをきっかけに、より多くの人に「 午後の紅茶」に接してもらい、5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」と共に過ごして欲しいとの願いが込められている。日付は5と5で「午後」と読む語呂合わせから。

(5/9 健康ミネラルむぎ茶の日)

 お茶などを中心にさまざまな飲料水などを製造販売する株式会社伊〇園が制定。子どもから大人まで気持ちよく健康で汗をかく「こころとからだにいい汗」を応援する「健康ミネラルむぎ茶」。汗をかいたら水分とミネラルの補給が大切なことを知ってもらい、これから来る暑い夏に備えてもらうことが目的。日付は気温が上がり始める5月は外出する機会が増え、汗をかくシーンも多くなることと、水分とミネラルを補給できる「健康ミネラルむぎ茶」をゴク(59)ゴク(59)飲んでもらいたいことから5月9日としたもの。

(5/10 リプトンの日)

 世界最大の紅茶ブランド「リ〇トン」は、1871年5月10日に第1号店をオープン。その生みの親であるリプトン卿の誕生日(1850年5月10日)でもあるこの日を上質な紅茶を楽しんでいただく日にと制定したのは、リ〇トンブランドを展開するユ〇リーバ・ジャパン株式会社。同社は紅茶の生産から販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している紅茶の買付けで世界シェアナンバーワンの企業。

(5/17 お茶漬けの日)

 お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業した株式会社永〇園が制定。永〇園は1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカー。「お茶づけ海苔」は2012年(平成24年)に発売60周年を迎えた。日付は永谷宗七郎氏の偉業をたたえ、その命日(1778年5月17日)に由来する。
(お茶ではなくお茶漬け・・・)

5/21 国際お茶の日

 世界各国でのお茶に関する長い歴史と深い文化的・経済的意義を認識し、2019年、国連は5月21日を「国際お茶の日」と宣言しました。
お茶の生産・加工は、特に開発途上国では、何百万もの家族の主要な生計手段となっています。 この国際デーは、お茶の持続可能な生産、消費、貿易を促進し、茶セクターが極度の貧困の削減、飢餓の撲滅、自然資源の保護に役割を果たせるよう、世界、地域、国レベルの各関係者への機会を提供します。
(これは最近できた新しい日なのですが、季節的にも新茶が販売されてる時期だし個人的には積極的に推していきたい日です。)

5/22 抹茶新茶の日

 〇七製茶株式会社が制定。同社の抹茶は被覆栽培で育てられ、収穫後に石臼などでゆっくりと微粉末にするために5月下旬が旬となる。フレッシュな若葉の香りが豊かで新緑の季節に合う風味の抹茶の新茶を、より多くの人に知ってもらい新しい抹茶の魅力、楽しみ方を伝えていくのが目的。日付は「茶」の字は草冠を「十」と「十」に見立て、その下を「八十八」とすると合計で百八になることから、立春から数えてほぼ108日目となる5月22日としたもの。


(6/1 麦茶の日)

  日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986年(昭和61年)に制定。大麦の収穫期を迎えるとともに麦茶がおいしくなる季節。

6/10 無糖茶飲料の日

  健康への関心が高まる中、無糖茶飲料にももっと注目をと、無糖茶飲料のトップメーカー株式会社伊〇園が制定。伊〇園のコンセプトである自然、健康、安全、おいしい、良いデザインなどに基づき、その良さをアピールしていく。日付は6と10で「無糖(むとう)と読む語呂合わせから

7/8 中国茶の日

 中国茶のある生活、中国茶を通し中国と日本の平和友好の更なる発展を祈念し、“中国語”の「7-チ」、と“日本語”の「8-ヤ」をとって「チャ」・・・。中国茶の正確な情報を発信するだけに留まらず、中国茶を通して、日中友好の架け橋になり、中国茶を飲み物として、文化として広い視野で考える日を!と制定したのが“中国茶の日”です。https://chinatea.org/teaday/
(え?まさかのダジャレ的なノリで?)

(9/1 こいまろ茶の日)

 日本茶の製造販売などを手がけ、京都府宇治田原町に本社を置く株式会社宇治田〇製茶場が制定。濃い緑色とまろやかな味の両立を独自の技術と製法で実現した緑茶である自社製品の「こいまろ茶」のPRが目的。日付は9と1で「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年の9月1日に発売を開始したことから。


(9/1 マテ茶の日)

 マテ茶の生産国である南米でマテ茶の収穫祭がこの時期に行われることから、日本マテ茶協会では毎年9月1日を「マテ茶の日」と制定し、コーヒーや紅茶とともに世界三大飲料のひとつとされるマテ茶の普及を目指しています。
(全然知りませんでした・・・)

(9/4 心を注ぐ急須の日)

 急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらおうと、京都市伏見区の宇治茶の製造卸直販店「京都ほっこり庵〇之進」の畠山友晴氏が制定。日付は9と4で「急須」と読む語呂合わせから。「お茶の入れ方セミナー」などを通じて急須でお茶を飲む文化の普及と、人と人との温かいコミュニケーションの拡大を目指している。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?