タッチタイプをすすめる

おっさんからの提言

パソコン買ったら、またはキーボード買ったらタッチタイピングの練習しよう!!

特に、文章書いたり、プログラミングをやる人は特にやったほうがいいと、おっさんは思うの。

キーボード入力と健康

 長時間座って、キーボードをカタカタやる仕事をやってると、肩こりやひどくなれば、腱鞘炎になったりします。大体はキーボード入力を長時間実施するにあたり、無理な姿勢を続ている結果、肩が凝ったりするわけです。

 机の高さや、椅子の高さを調整したり、モニターへの目線を高めにすることで軽減は負担は軽減されるようです。あと、適度な休憩も。。。

https://aucfan.com/article/nice-position-24933/

自分はノートパソコンに向かっていると肩が凝ります。

フォーム改造

 姿勢が悪いと疲れやすいのはわかった、環境を整えて疲れにくいようにしました。。。でも姿勢直すの時間がかかるんよ。。。という方にお勧めなのが、姿勢を意識してのタッチタイピングです。

 キーボード買ったとか、パソコン買ったという方には、キータッチの感じにも早くなれるという意味でも、あわせて効果があると思います。

では、どうやって

 Windowsパソコンだと無数にフリーのタッチタイプ用のソフトがありますね。25年以上前に私がコンピューターの勉強を始めたときに使用した「MIKATYPE」がまだ更新を続けていたことに驚きなつかしさを覚えました。Mac用ですと「タイピスト」になるのでしょうか。

両方とも地味なソフトなので、あきやすいかもしれないですが、タイピング時の姿勢(フォーム)の見直しとか、現状のタイピングのスピードこれぐらいなんだとか知るうえでよいものかと思います。

たまに、何も考えずボーっと打ってるのも気分転換になりますよ。

最後に

 タッチタイピングって、キーボードで行う素振りみたいなもので、たまに入力姿勢の確認とか、指がうまく動いているとか確認するのにいいと思います。

 若いころに比べて、タイピングのスピード落ちてるのと、誤入力の割合が増えてるのが気になるけど、たまに見直してやってみるのもいいかなと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?