見出し画像

グラディウス改

X68000 Z には、初代に付属したグラディウスが付属するようですね。
YouTubeの動画を見る限り(というか「音」を聞く限り)、X68K版グラディウスのようです。

であれば、よりアーケドに寄せる改造キットを準備しておくのも良いかもしれません。

X680x0 freewareにあるGRAD_KAI.LZHでツールをダウンロードすることが出来ます。

ただし、瑞起さんが独自にパッチ当てをしている場合は、改造は失敗します。逆アセンブルしてリコンパイルくらいのことはやるかもしれません。当時のフロッピーディスクをそのままイメージ化されていたらいいなぁ…

バッチでらくらく改造

では、試してみます。
万一壊れては泣いてしまう大事な大事なイメージファイルですので、コピーしたものにパッチ当てを実行します。

ダウンロードしたGRAD_KAI.LZHをshareフォルダへコピーします。
コピーしたイメージファイル名を適当に変えます。(Gradius_KAI.xdfとか)

lha -x GRAD_KAI.LZHで中身を確認します。

D:¥>lha -x  GRAD_KAI.LZH[Enter]

Listing of Archive : GRAD_KAI.LZH

  ファイル名              日付     時刻     サイズ      書庫     圧縮比  属性  形式  CRC
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
autoexec.bat
                        88/08/27 15:44:18         36         36 (100.0%) -arw- -lh0- 9D29
bgm.bin
                        88/08/26 15:56:16      23714       7936 ( 33.5%) -arw- -lh1- 64F9
command.cmp
                        88/08/26 17:29:40         63         43 ( 68.3%) -arw- -lh1- 97EB
config.sys
                        88/08/27 15:58:46         42         41 ( 97.6%) -arw- -lh1- FC7D
dosem.cmp
                        88/08/16 07:36:14         29         29 (100.0%) -arw- -lh0- B38F
fout.r
                        88/08/27 15:56:06         18         18 (100.0%) -arwx -lh0- BF98
fpat.x
                        88/08/26 19:36:56      10436       6117 ( 58.6%) -arwx -lh1- C029
gra68k.cmp
                        88/08/26 17:24:38      55162      14384 ( 26.1%) -arw- -lh1- DD58
grad_kai.bat
                        88/08/27 08:07:34        468        303 ( 64.7%) -arw- -lh1- 5CF0
grad_kai.doc
                        88/08/27 15:58:22       3162       1320 ( 41.7%) -arw- -lh1- CB66
gramk.x
                        88/08/08 03:55:44      10770       5590 ( 51.9%) -arwx -lh1- 2918
palet.cmp
                        88/08/26 17:26:22         46         39 ( 84.8%) -arw- -lh1- 7E32
palet1.cmp
                        88/08/27 15:45:30         46         40 ( 87.0%) -arw- -lh1- FB52
tekimap.cmp
                        88/08/26 17:21:36         31         30 ( 96.8%) -arw- -lh1- 2622
title.sys
                        88/08/26 15:21:56      10832       2038 ( 18.8%) -arw- -lh1- 7CC9
demodata
                        88/08/27 15:59:34       8192       1021 ( 12.5%) -arw- -lh1- 3679
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
              16 files  23/01/07 13:33:50     123047      38985 ( 31.7%) 

D:¥>

ファイルがたくさんあるので、フォルダを作成して解凍します。

D:¥>md GRA_KAI[Enter]
D:¥>cd GRA_KAI[Enter]
DGRA_KAI¥>copy DGRA_KAI[Enter]
DGRA_KAI¥>lha x GRA_KAI[Enter]

$${\fbox{メディア}}$$-$${\fbox{フロッピーディスク0}}$$-$${\fbox{開く}}$$を選択し、コピーしたGradius_KAI.xdfを開きます。

解凍されたgrad_kai.docに詳しい手順が書いてあります。
ドライブBにグラディウスディスクが入っているので、GRAD_KAI.BATを使ってらくに改造します。

DGRA_KAI¥>grad_kai.bat[Enter]

$${\fbox{Y}}$$キーを押します。

グラディウス改の起動

さて、リセットしてみましょう。

起動時の音楽とタイトルが変わりますので、成功したかどうかはすぐにわかるでしょう。

変更された起動タイトル画像を表示したいところですが、「改変された画像にKONAMIやSPSのロゴが入っている」となるので、やめときます…
たしか、改変した画像を貼るのは微妙だった気がしますので…

と思っていたら、YouTubeに対象動画が上がっていました。スゲぇなYouTube、何でもあるな。これを貼り付けるのであれば問題ない…かな?(問題があるのであればリンクを削除します。詳しい方はご一報を)

サウンドもバブルシステムそっくりになっています。

あとは自分の目と耳で確かめよう。
X68000 Zに付属するグラディウスも改造できるといいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?