マガジンのカバー画像

仕事スタイル

59
画像はアンモナイトの化石、「自分を深く見つめ直し、明るい未来へ進む」意味があるそうです。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

職業(Vocation)の本来の意味は「自分の使命を果たすこと」

ティール組織という本が最近ちまたで話題。でも、読んだ人に概要を口頭で説明してもらっても、うまくまとめたウェブサイトを読んでも、どうもわたしは「何を気迷いごとを言っているんだい」としか思えなかったので、実際に読んでみた。 そして確認できたのは、わたし自身について、これまで、まさに本書で言うところの「オレンジタイプ(達成型)」の組織の価値観のなかで生き抜いてきたんだなあということ。 今はどうか知らないけれど昔のAppleは軍隊的でアンバーな色彩を帯びていた。直近まで勤めていた

駅前でアジってるおっちゃんのレイバー、ラブ、ラーニング&レジャーについて聞かせてもらいたいと思ったはなし - ハンセン

試験にむけてキャリア理論を舐めている中で、クルンボルツ氏に次いで気になったのが「統合的人生設計論」のハンセン氏。だって、キャリア形成をキルト(パッチワーク)に例えたっていうのよ。手芸情緒が貧弱なわたしったら日本語は「つぎはぎ」てことですか、と、いけてないイメージをひらめいてしまいました…。 そこでネットで探せる範囲のご本人情報をあたってみたら、ハンセン氏のファーストネームはサニー。Sanny Hansen、こんな方でした。 なんとも素敵なキルトを作りそうな印象です。著書「

That's all about what Education is - クルンボルツ

私がお世話になっているキャリア・コンサルタントの養成講座の教科書には、覚えるべき学者さんが50人以上のっています。 講座では軽く論旨を紹介されるのみなので、「この人はどうしてこんなことを言ったのかな?」「この人とこの人の言っていることはおんなじに思えるけど、何が違うの?」と、だんだん気になることが増えてきて、ついでに(それは私だけかもしれませんが)どんな顔をしているのか気にもなり始めるわけです。 キャリア理論自体がそんなに古いものではないため、20世紀以降の、主に米国の学