マガジンのカバー画像

【これイチ】これ1冊でわかる『北極海航路』の教科書

12
地球温暖化による北極圏での海氷減少やスエズ運河での座礁事故による国際貨物輸送網のリスクなどから、徐々に注目を集めるようになった「北極海航路」について、教科書のように網羅的に、わか…
運営しているクリエイター

#LNG

Voy.3【これイチ】海運ルートとしての北極海航路

【これイチ】『北極海航路の教科書』シリーズ **第3航海** 北極海と北極海航路は何が違うの? 北極海航路は、その名が示す通り北極海に存在する航路である。 どちらも「海」を舞台とした言葉を表していることに違いはないが、両者の違いについて触れておきたい。 まず、「北極圏」についての定義を確認しよう。 「北極点」は言わずも知れた、地球の自転軸が通る北緯90度の地点である。「北極圏」とは、北極点を中心に北緯66度33分までの間のエリアを指す。 極夜もしくは白夜が発生する北半球

Voy.2【これイチ】北極海航路も国際航路の仲間入り!?

【これイチ】『北極海航路の教科書』シリーズ **第2航海** 憧れの北極海航路!? 「北極海航路」って言うけど、「航路」ってそもそも何なのでしょうか? 「航路」とは、一般的には「船の通り道」を表しているわけであるが、海運の世界では、「航路」とは何かしらの条約・法律・規則等で明確に船舶の通り道であることを定義している。 身近な例で言えば、東京湾の入り口にある「浦賀水道航路」などである。同航路は、日本の「海上交通安全法」という法律で定められた航路であり、長さ50メートル以上