見出し画像

日本帰国後に入学した都内某インターナショナルスクールはどんな感じだったか。クラスメートや学校の感じについて。その①

お父さんです。

このブログは地元の公立中高で学び、地方大学を卒業した庶民派お父さんがひょんなことから子供二人の都内私立小学校受験を経て、またまたひょんなことで子供たちがイギリスのボーディングスクールに合格するまでの道のりを綴っています。

今回の記事について                                      
前回の記事までで日本の主なインターナショナルスクールの比較や入学までのプロセスについて色々と書きました。今回は娘と息子が入学したインターナショナルスクールの普段の様子(クラスメートや学校の感じ)について書きたいと思います。皆さんの参考になれば嬉しいです。


■前回までのおさらい
前回までの記事では、3回にわたって、我が家が問い合わせをしたインターナショナルスクール6校について、教育方針、進学実績、その特徴などを私の視点(私見)で書かせていただきました。

第一希望だったブリティッシュスクールは、
①定員がいっぱい 
②我が家の優先順位が低い
(先方から見て我が家がBSTに入学するべき理由が低い)


という理由のために入学できず、結局娘と息子はそれぞれ違う東京都内のインターナショナルスクールに入学する事になりました。具体的な学校名はここでは伏せさせていただきますが、我が家が問い合せした学校リストの中の学校です。入学までの色々な準備を終えて、いざ登校初日を迎える所までを書いたのが前回の記事です。今回はそれを踏まえインターナショナルスクールにどういう子供達が通っていて、どんな感じの日常を送っているのかを書いていきたいと思います。

■子供たちについて(バックグラウンド、国籍など)
■日常の典型的なスケジュール

順番に書いていきます。まず最初に
子供たち(生徒達)について
息子が通っていた田園都市線沿いのインターナショナルスクールを例にすると、まず日本人比率はそれなりに高めだと思います。感覚的に言うと30~35%程度が両親が日本人の家庭というイメージです。次に20~30%程度が父親・母親のどちらかが外国籍を持つ家庭(国際結婚など含む)、そして残りの
35~40%が両方とも外国人の家庭という印象です。

①30~35%:両親共に日本人家庭(シングルマザー/ファーザー含む)
②20~30%:どちらか片方が日本人(日本国籍)の家庭
③35~40%:両親ともに外国籍の家庭


①については、両親ともに日本人(日本国籍)の家庭でも色々な子供がいるんだなぁというのが最初の私の感想でした。「英語で学ぶのが前提」のインターナショナルスクールといえど、英語を話すのがあまり得意でない子も正直いますし、我が家のように会社の都合で海外に住むことになり、そこでの(例:英語)環境で学んできた子供達も一定数います。ざっくりとした私の感触では、英語を話すのがあまり得意でない子は、全体のうちで1割くらいはいるイメージです。海外在住経験が無くても英語でのコミュニケーションに問題がなく、且つ英語で学ぶ事に何の問題も無い子供達もいますので、それはそれで全然OKなのですが、どういう基準で入学審査が実施されてるのかなという素朴な疑問はありました。そのような色々な子供たちが一つの学校の中で学ぶ事になるので、当然ながら学習の習熟度に差があるのは事実だと思います。とはいえ、日本の学校でも同じ事だと思いますので、「そういうものかな」と受け止めてました。

ここから先は

1,833字 / 1画像

¥ 750

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?