活動の転換について

私はかつて摺師をやる中で、また様々な復刻版浮世絵と文献資料に目を通す中で、彫師・摺師の腕や復刻版とは江戸時代当時の浮世絵の再現を、目標や焦点としているものではないと強く感じました。

そしてなぜ復刻版はそのように再現なり得ないのか、つまり何が復刻版とオリジナルの印象を違うものならしめているのか、その要因を作品の上に探した時、絵の具や紙といった素材が違うこと、並びに彫りと摺りの技術水準が高度化し洗練され過ぎていることが、大きな要因であると思われました。(他に経年劣化の問題もありますが、かなりの経年劣化を経た古い復刻版でも、「これは復刻版だ。」と判別がつくケースは多いため、経年劣化はあくまで二次的な要因のように思われます。)

そしてまた専門家の間でさえ、現代の改良された絵の具と和紙を用いて、江戸時代よりも高度で洗練された彫りと摺りの技術で、「改良的な綺麗な浮世絵を作る」ということと、「江戸時代当時と同じ浮世絵を再現する」ということとを混同してる向きが見られ、復刻版への理解が部分的なことに対する印象論に陥り過ぎていて、復刻版に対する調査研究、及び検証を伴った概念の整理がこれまでほとんどなされて来なかったことも、復刻版が再現なり得ない大きな要因として横たわっているように思われました。

例えば、彫師摺師の作業風景や組織の肩書から、この人達は江戸時代当時の浮世絵と同じものを作ることを目指しているんだな、という印象を持つ人は多いと思いますが、この100年の間に作られて来た復刻版を振り返ると、そういうことでは無かったとわかると思います。或いは文献資料をよく調べてもわかると思います。 ただそういったことついての体系的な概念の整理は、これまでほとんど行なわれていません。印象論だけに留まると、歴史的に復刻版制作に横たわって来た問題や、実質的に江戸時代の浮世絵を蘇らせる上で復刻版制作において必要なこと、又或いは、伝統的な彫師摺師の技術や知識には明治時代以降に確立されたようなことも、多分に含まれているのではないのか、といったことなどが見落とされるように思います。そして専門家でさえ、そういう状況に陥ってるように思われました。
(特にオリジナルと復刻版では何が違うのか、特に素材(紙や絵の具)と、彫り摺りの技術水準(線の乱れや欠け、見当のずれや絵の具のかすれ等々)の点で何が違うのかということを、研究者の人達に作品の比較観察から明らかにして欲しいです。それらは復刻版の再現性と直接に関係することであり、また復刻に際し確認しておくべき基礎的な事項になると思うのですが、専門家の間でもあまり認知が進んでいないように思われるからです。)

そういったことから私は江戸時代当時の浮世絵における素材や技術の研究、また復刻版の概念を整理するための試みをして来ましたが、諸事情により、当面の間は以下の2点へ活動の軸を転換することとしました。

一つ目は、復刻の制作方針を「現状再現」で行って行くことです。(現状再現の復刻については前回の記事を参考下さい。)
2つ目は、古物商として、主に20世紀に制作された復刻版を中心に販売を行って行くことです。

以上。これらの作品は下記のウェブショップで販売して行きます。(但し基本的に海外向けとしています。)この記事を書いてる現在、「現状再現」の復刻版のラインナップはまだありませんが、今後また作品完成の折には、ブログで紹介して行けたらと思っています。https://www.etsy.com/jp/shop/UkiyoeReproduction?ref=seller-platform-mcnav



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?