マガジンのカバー画像

浮世絵の絵の具

21
運営しているクリエイター

#江戸時代

浮世絵の絵具一覧

江戸期の浮世絵の絵具を、包括的に紹介した資料が少ないことに気付き、知ってもらえたらと思い…

浮世絵の絵の具ー石黄ー

追記 石黄(「せきおう」ないし「きおう」)は硫黄と砒素を主成分とする化合物です。化学式: …

浮世絵の絵の具ーウコンー

追記 ウコン(鬱金)はインド原産で享保年間(1716~1736年)に渡来したと言われています。染…

浮世絵の絵の具ーベンガラー

補足 吹屋におけるベンガラ造りは諸説あるが1707年頃から始まり、生産の本格化は1751年以降で…

浮世絵の絵の具ー紅・補足ー

紅についての補足動画になります 以下は細工紅と本紅の製法上の違いの概要です 紅花餅を灰汁…

浮世絵の絵の具ーはじめにー

浮世絵の江戸時代の絵の具と紙についての動画を作りました 今回公開するのは、その前口上にな…

三代歌川豊国「東海道五十三次之内 水口 長右衛門」ー①絵の具の分析結果報告

はじめに三代歌川豊国(歌川国貞)の「東海道五十三次之内 水口 長右衛門」(1852年刊)の絵の具分析が終わりましたので、詳細を報告します 今回の分析は株式会社堀場テクノサービスさんに依頼をしました HP→https://www.horiba.com/jp/horiba-techno-service/home/ 大変協力的に取り組んで頂きました この場を借りてお礼申し上げます 浮世絵の絵の具の分析方法は1990年代以降、着実に発展を遂げていますが、それらが浮世絵の復刻におい