マガジンのカバー画像

ごくたま日記

37
ごくたまに書く日記です。
運営しているクリエイター

#家庭菜園

野菜と時間

白菜、キャベツ、ブロッコリー。 大根、にんじん、ほうれん草。 そのほか、たくさんの冬野菜が獲れました。 ***** 家の近くに畑を借りて、野菜の育て方を教わって、ちょうど2年が経ちました。 週末の気晴らしとしてはとてもいい趣味を見つけたと思っています。 ***** おひさまが昇って、おひさまが沈む。 地球は24時間で自転しています。 春夏秋冬と季節が巡る。 地球は365日で公転しています。 きっと、大自然の時間のようなもの、言い換えれば、大地のリズムとい

「おおまさり」との格闘

先日、畑で育てた落花生を収穫しました。 「おおまさり」という品種なんですが、株を引き抜いてビックリです。 とにかくデカイ。普通の落花生の2倍はある。なかなかのインパクトなんです。 さて、この巨大な「おおまさり」ですが、生のものを「塩茹で」して食べるのがデフォルトらしいのです。 塩茹での作り方は、聞くところによれば、4%の食塩水で40分茹でて、火を止めて40分放置する。 4%、40分、40分の3つの「4」がポイントだそうです。 ***** 早速、採れたての生落花生

枝豆の魅惑

枝豆は「やみつき」になりますね、もうたまらないですね。 何がたまらないかというと、枝豆を「根っこから引っこ抜くとき」の感触が、たまらんのです・・・。 ***** 昨年から家の近くに畑を借りて、野菜を育てているのですが、今年は、初めての枝豆栽培に挑戦しました。 若干の管理不行き届きはあったものの、何とか無事に枝豆くんは育ちました。 この夏の収穫では、豪快に株ごと引っこ抜くことにしたんです。 ***** いざ、枝豆くんを引っこ抜くとですね、 「ボリボリボリ!」って、

春菊の種をまきたかったけど。

ふとんに寝転んだまま、スマホの時計を見ると、まだ朝の5時でした。 なので、もう一度、目を閉じました。 雨の音がします。ベランダの手すりに雨粒が当たる音。「タタタタタタタ・・・。」 カラスが遠くで鳴いています。「カア、カア」ではなくて、どちらかというと「クウァ、クウァ」って感じ。 バイクが1台通りました。「ブーーーン。」たぶん、新聞配達の原付の音。 そうか、やっぱり今日は雨か・・・。 ***** 僕は、小さな畑を借りて、家庭菜園をやっています。初心者なので、農家の

白菜たちとともに

ここ数日、白菜のことが心配でなりませんでした・・・。 僕は、近くに畑を借りて、家庭菜園をやっているのですが、最近、雨と風が強かったので、野菜たちが気になって仕方がなかったのです。 特に、白菜が・・・。 ***** 家庭菜園は初心者なので、農家のおっちゃんに野菜の育て方を教えてもらっています。 2週間ほど前には、白菜の苗を植えました。 白菜の苗って、あんなに、やわらかいものだとは知りませんでした。 葉っぱが3~4枚ついているのですが、そーっと扱わないと、葉っぱがち

時間の感覚

にわか雨が降ってきた。土砂降りだ。 先程まで、強烈な陽射しが照り付けていたのがウソみたいだ。 今日は、昼すぎから、畑を耕し、ひたすら雑草を抜いていた。冬野菜の種まきに向けた下準備である。汗だくになった。 その作業がちょうど終わり、家に帰るところへ、この雨だったので、何とも僕は運がいいと思った。今日もついている。 ***** ここ数年、ベランダ菜園をやっていた。 トマト、ナス、キュウリ、ピーマンなどをプランターで育てていた。 本で調べたり、ホームセンターの親切な店