見出し画像

実は2000万円だと足りない?【退職金で定年後どう生きるかが鍵】

昨年、政府から老後2000万円必要と発表

今更ではありますが、事実の整理

“老後の30年に2000万円を取り崩す必要がある”

このフレーズがクローズアップされ、世間がざわつきましたよね。あなたはどんな感想を持ちましたか?

・老後に2000万円なんて無理だ
・老後はお先真っ暗だ
・人生100年時代って生き地獄だ
・漠然とどうしよう・・・

と、感情がネガティブになった方がたくさんいました。

ネガティブな情報って脳にインプットされて世間が騒つくことが多いです。人間はネガティブな情報が好きだったりします。芸能人の悪いゴジップが長きにわたって放送されるのも同じですね。自分が含まれたネガティブな情報の話題だと、どうしようどうしようと視野が狭くなり老後2000万円しか耳に残らないのも事実です。

さて、「老後」「2000万円」「どうしよう」
この感情の続きをちゃんと考えましたか?
どうしようと感情が湧いたのなら老後に不安があるということです。止まっていたらもちろん老後は大変です。

さて、どうしたらいいのか?
どうしようどうしようと騒いでても時間の無駄です。

ここを考えて行動に移せるかで老後の生活は大きく変わっていきます。
2000万円稼ぐには?と壮大なことを考えるのではなく、今できること今やった方がいいこと、今確認しておくことをまず整理しましょう!

今のうちに気づけてラッキーだ♪とポジティブに捉えましょうね。

退職金の相場
厚生労働省が企業規模別で就労条件総合調査をしています。
早速見てみましょう!

画像1

※データ引用元:厚生労働省『平成30年 就労条件総合調査

データからわかるように、今の時代は従業員が1000人超えの大企業のみが2000万円超えです。退職金がたくさんもらえる時代は過去の話です。

きちんとしたご自身でもらえる金額を出したい時は、こちらの記事に退職金のシミュレーションのやり方が載っているので、ご参考くださいね。

老後の収入源のまとめ
上記から退職金だけを頼りにしてるだけでは2000万円に到達しないことがわかりました。
さて、またどうしよう・・・の時間です。
老後の収入源って退職金だけですか?他にもあるはずです。

一度ここで深呼吸して、老後の考えられる収入源についてまとめてみましょう。

画像2

この中でご自身で把握しにくいのは年金ですね。年金の金額はねんきん定期便というA4サイズの大きな封筒が35才・45才・59才の時にご自宅の住所に届くのですがご覧になったことありますか?

ここには、これまでの保険料の納付額や年金加入期間、加入実績に応じた年金額がわかりやすく記載されています。

35才・45才・59才の年齢に当てはまらないという方は、24時間いつでもパソコンやスマートフォンで利用できる「ねんきんネット」というのがあります。

この2点がわかればすぐに登録が可能です♪

・基礎年金番号(年金手帳に記載されています)
・お客様のアクセスキー(わからない、登録がまだの方はこちらから

「ねんきんネット」は、お客様がインターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を確認することができます。

年金ネットでわかること

・ご自身の年金記録の確認
・将来の年金見込額の確認
・電子版「ねんきん定期便」の閲覧
・日本年金機構から郵送された各種通知書の確認
など

年金ネットを詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。

老後2000万円の暮らしとは

老後2000万円あったらどんな暮らしができるのか

画像3

100年時代と言われている今、寿命がどんどん伸びています。
平均寿命を確認してみましょう。

厚生労働省の平成30年簡易生命表の概況に平均余命が記載されているのでお伝えしますね。

・男の平均寿命:81.25(前年と比較すると0.16 年、上まっている)
・女の平均寿命:87.32(前年と比較すると0.05 年、上まっている)

平均で84才!
定年を60才だとしたら84歳までは24年間あります

2000万円を24年(288ヶ月)で計算すると、
1ヶ月で使える金額は69444円 約7万円? となりました。

2000万円って聞くと大金で、そんなお金用意できないわよ?って思いがちですが、きちんと計算すると1ヶ月7万円の話でした。2000万円だけが一人歩きして世間を騒がしていましたね。7万円と聞くとあれれ?そんな小さい金額なの?と実感できますよね。

老後に毎月7万円用意できますか?

実は2000万円じゃ足りない家庭が多数・・・
サクッと支出を表にしたので、まずはざっくりでいいので数字を当てはめてみてくださいね。

画像4

支出の合計はいくらになりましたか?
上記で収入源をまとめた合計を頭に入れて下記の計算してみましょう。

★収入合計ー支出合計=毎月の収支

さてさて、老後を2000万円、、1ヶ月7万円で暮らせましたか?
しつこいようですが、定年を60才だとしたら84歳までは24年間あります。
そして、老後には予期せぬ急な出費が増えてきます。

ここで、私の実例を少し話させていただきます。

私の父は60才でサラリーマンを定年退職しました。それを機に、色々なことのやる気がなくなってしまったのか、なんなのか、、あっという間に若年性アルツハイマー型認知症になりました。まだ若いんですよ?。

家族もきっと本人もびっくりです。本人は認知症なので、ボケていることはわかっていません(笑)

若年性のため、進行がとても早かったです。簡単な物忘れから、昼夜がわからない、無気力、徘徊、排泄がうまくできない、迷子になり警察に保護されたり・・。と、本当に予期せぬことばかりおきました。排泄ができなくなったタイミングで施設に入ることになりました。

いざ、施設にお願いしよう!と思っても、施設も簡単には入れません。良く耳にすると思いますが本当に満室だらけです。空いている部屋は芸能人が住むのかなってくらい高い家賃だったりもしました。

運良く空いたので即入居しましたが、毎月支払いが降りかかってきます。施設代とは別に3食の食事代やオムツ代など、思っている金額より上乗せになることは確かです。私の父は毎月約16万円かかります。

このように、今まで健康な人でも急に何があるかわからないのが老後です。
周りの人には優しくいましょうね。きっと助けてくれます。あと、健康って本当に素晴らしいです♪

どんな老後にしましょうか

足りないなら収入を増やそう

画像5

ここまで来ると感じてる方も多いと思いますが、老後は2000万円以上かかると思います。

そして、娘目線で書きますが、老後生活のために健康ならば、動けるうちに収入を増やすことをおすすめします。家族以外の他人と会話をするだけでも脳が刺激されるのでボケ防止にもなりますよ。

今まで長いことお仕事してきたんだから休ませてよ?って思うかもしれません。もちろん休みましょう。ただ、ず?っと家にいるより週2.3でも家以外に居場所を作っておくことは自分にとっても家族にとってもいいことだと思いますよ。今までのようにガッツリ働かなくていいと思います。老後もとても長いですから、ゆるく行きましょう♪

・シニアに人気な職種

1. オフィスワーク
2. 軽作業・製造・清掃
3. 販売・接客・サービス
4. 警備
5. 医療・介護・福祉

体力がそれほど必要でなくシニアになってからでも働きやすい「オフィスワーク」はとても人気です。
軽作業・製造・清掃は未経験からでも採用されやすいことが人気の理由です。

・バイト情報
最近は求人に高齢者のページがあります!

ジョブハウスさんは「60代(シニア)活躍中」という絞り込みができておすすめですよ!また求人で有名なマイナビさんはマイナビミドルシニアというサイトがあります。よかったら無料なので登録だけでもしておくのとてももいいですね。

海外移住
老後の生活費を考えると悲しくなっちゃう。
老後って楽しく無いのかな?・・・

どうやったら楽しい老後になるのかな?といつもとは違った目線で考えみましょう。
老後、年金でリッチに暮らせる東南アジアご存知ですか?

ご自身が若かりしころの東南アジアを想像しないでくださいね!東南アジアもどんどん発展しています。そのため、定年した日本人が海外で老後を過ごすって、今の時代は珍しく無いんですよ。日本だと窮屈な生活が海外だと物価が安いため同じ金額を使ってもリッチに暮らせることができたりもします。少し視野を広?く持ってお読みくださいね!

住むにあたっては多少条件がありますので、おすすめと合わせてご紹介しますね!

画像6

プチ移住を試してもいいし、嫌になったら日本に帰国してもいいですし、他の国に移住するのもいいですね。一度の人生なので、一度ぐらいは海外移住で羽を伸ばしてみてもいいのでは♪?

今のうちに英語を学ぼう
海外の夢もちょっと膨らんだところで、世界共通の言語と言われる英語は話せますか?先ほどオススメした国は英語がそんなに話せなくても暮らせると思います。親日でもありますから現地の方が逆に日本語を話せることもあります。

ただ、生活をする上で英語が話せた方がより深いコミュニケーションができるので、できるに越したことはありません。また、2020年には日本でオリンピックが開催されますね。そのためにも英語が話せると人助けもできてかっこいいと思います。今のうちから学んでおくのもいいですね。きっと近い将来、役に立ちますよ♪

・ECCオンラインレッスン
気になるけど長く続くかわからない?ってかたにおすすめなのは受けただけプランです。オンラインなので自宅で好きな時間に学べて、忙しい方にも◎。月990~で、入学金・諸経費全て0円なのが魅力的ですので、体験レッスンもあり登録も無料なので、トライしてもいいかと思います♪

・Gaba マンツーマン英会話
名前の通りマンツーマンで専用の先生が付くので、身につくスピードが早いです。どんな方でもペースに合わせたレッスンをしてくれますので安心ですね。全国の駅に近い場所にあるので通いやすい利点があります。こちらも無料レッスンがあるので参加されてみてもいいですね♪

まとめ

いかがでしたか?「2000万円、100年時代」などよく耳にしますが、数字だけで圧倒されてよく考えたことない人多かったのではないでしょうか?老後はのんびりしたい?という気持ちももちろんですが、生活をするには収支のバランスがとても大事だということが改めてわかりました。

どんな老後にするか、なるのかは自分次第です!また収支の数字を把握しておくだけでも今後の行動に繋がるので、ご家族で話し合ってみましょう♪


UKANO 家計のクリニックでは、家計に関する情報を随時更新していますので、是非見てくださいね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?