マガジンのカバー画像

デザイン力の基本

18
「きゃあ、これはダメ〜!」 (1)見えない、読めない(2)さえない、映えない(3)信頼性がない、うさんくさい(4)存在感がない、記憶に残らない(5)シェアする気にもならない。こ…
運営しているクリエイター

#夏のオススメ

「共感時代」のブランディング デザインガイドライン 原理原則入門 [by BAU-YA]

デザインガイドライン作成講座開催のお知らせ (9/5) 『デザイン力の基本』をテキストブックとしたガイドライン作成講座が開催されます。 ● この講座で学べること ○ デザインの基本 ○ デザインガイドラインの作り方 ○ ブランド展開、ブランドのコラボ、事業拡大に対応できるデザイン戦略 ○ 新規事業、スタートアップのビジネスにデザインガイドラインを導入する際のコツ ○ リブランディングで、失敗しないデザインガイドライン ○ 様々な媒体で、効率よく、デザインが展開・活用できる

日常の中でこそ、大切な「デザイン力」(追記あり)

言葉の壁を超えた「Flush Button」サムネに貼った、この白いぬめったとした大小二つの丸。皆さん、これ、なんだかご存知ですか? 海外を拠点にお仕事をされる方や、旅行に行かれる方はよくご存知なのではと思います。これは、トイレで流す水の量を、円の大きさや面積でデザインした「Flush Button」。ダイバーシティ推進都市とされる、ニューヨークやオランダなどの欧米の大都市を旅行すると、よく見かけるものです。 たしか、丸だけでなくて、四角いボタンもあったと記憶していますが