見出し画像

【144】ぷち果樹園便り:雨上がりの朝のサヤエンドウ、ユスラウメ、ザクロ、ヤマモモ等 2023.5.24

 5月も下旬に入り、色々な花が咲いたり実を付けたりしています。そんな今の状況です。

1 サヤエンドウ

 サヤエンドウが大きく育ち花が咲き実を付け始めました。
 豆の花はかわいいですね。

2023.5.24 5:19
ちらほら実を付け始めました

 実はこれスーパーで買った豆苗を植えたものなのです。
 昨年少しだけやってみたら好成績だったので、今年は規模拡大し早い時期から育てています。
 高さ175cm、私の身長を越えてしまいました。

2 紅い宝石 ユスラウメ

 ユスラウメが今年は豊作です。
 雨に濡れたユスラウメは宝石のようですね。
 実はこの木は、暖地桜桃(だんちおうとう)の台木だったのです。
 暖地桜桃は小さなサクランボで、甘くて美味しくてとてもよかったのですが、小鳥も大好きで、熟しかけるとヒヨドリなどがあっという間に食べつくしてしまい人様のお口には入らないというのが難点でした。
 この桜桃がいつの間にか立枯れてしまって、その後に台木のひこばえが育ってこのユスラウメになったというわけなのです。
 ユスラウメの実の直径は10mmくらい、柄のない小粒のサクランボという風情でいかにも美味しそうな見た目なのですが、サクランボのように甘くはならないのでお店で売られたりすることはありません。 
 でも何よりも綺麗で可愛くて、口に含むとほんのり甘くさっぱりとみずみずしい素朴な味がするので私は大好きです。
 何よりも鳥が突かず平和なところがとても気に入っています。

紅い宝石ユスラウメ

 

3 柘榴の花

 柘榴が花を付けました。柘榴の花の朱色は綺麗ですね。

5:25

 今年は花は少なめです。咲いてもけっこう落ちてしまうのが悲しいです。

4 ブラックベリーの花

  ブラックベリーも花を咲かせています。今年は沢山実を付けてくれることを期待しています。

5:25

5 キウイは雌雄異株です

 キウイはオスの樹とメスの樹があって2本無いと実が成りません。

 これはオスの樹の花です。 

オスの樹 5:27

 メスの樹には実が付いています。

メスの樹

 左のオスの樹の花は枯れて散り、右のメスの樹の花は落ちることなく実がついて膨らんできます。

6 赤紫蘇

 昨年種を撒いたら大きく成って沢山収穫できました、
 その種がこぼれて今年も生えてきてくれました。  

5:32

7 ヤマモモは今年も豊作

 家を建てるときに植えたヤマモモがすごく大きく育って、今年も大豊作になりそうです。取れ過ぎたらどうしようと今から考えてしまうほどです。

5:32

8 枇杷は今年は少しだけ

 枇杷は今年は谷間の年のようで少しだけなっています。

5:33

9 ゴールデンベリー(インカベリー)は食用ホオズキです

 インカベリーはホオズキです。
 南米ペルー原産の食用ホオズキでミネラル豊富なスーパーフードなのだそうです。面白そうなので昨年苗を買って植木鉢で育ててみました。
 実が成ったので食べてみたら甘酸っぱくて超美味しいのでした。
 冬になったら枯れかけたので、簡易なビニールハウスをつくって入れて置いたらなんとか生き延びて大きく成り実を付けました。
 熟すのが楽しみです。

確かにホオズキですね 5:37 

10 雨に濡れた薔薇

5:39

11 胡瓜、ミニトマト

 胡瓜もミニトマトも1日で10cm近く伸びるようです。

胡瓜の花 5:40
ミニトマトの花
ミニトマトが実を付け始めています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?