マガジンのカバー画像

形態構築アプローチの実際

25
理学療法技術である形態構築アプローチについて解説しております。臨床のヒントだけでなく、形態構築の面白さが伝われば幸いです。ご興味のある方は一緒に学んでみませんか(*^-^*) お… もっと読む
運営しているクリエイター

#形態構築アプローチ

形態構築アプローチの臨床応用その2

以前、足部形態と歩行の関係性(下4つの記事)について紹介したのですが、新しい発見があった…

形態構築アプローチの臨床応用その1

以前、体幹の前方移行・後方移行についてご紹介いたしました(下記記事です)。 今回はちょっ…

形態構築アプローチに興味のある全ての人へ(2/3)

形態構築アプローチにおける姿勢の見方と私の考えを解説しています。今回は症例の姿勢について…

形態構築アプローチに興味のある全ての人へ(1/3)

形態構築アプローチにおける姿勢の見方と私の考えを解説しています。今回は最も基本的なことで…

第11肋骨を動画で解説

形態構築アプローチの理論を用いて、カラダの機能変化を体験する方法を紹介しています。 今回…

第11肋骨は面白い!!

肋骨は胸椎や胸骨と関節を構成し、カラダでは鳥かごのような構造をして心臓と肺を守っています…

形態構築アプローチのセミナー資料

令和1年11月3日に開催する 形態構築アプローチの臨床応用~立位形態と歩行~ のセミナー資料を公開いたします。 皆様、多数のご応募ありがとうございました。 今回参加できなかったけど形態構築アプローチに興味がある方、勉強してみたいという方から要望がありましたのでnoteに資料だけアップすることに致しました。 臨床における発想のヒントになれば幸いです。 ぜひご覧ください(*^-^*) 今回は参加できなかったけど次回は参加したい方、 日程が合えば参加してみたい方など 参加

形態構築アプローチの臨床応用~立位形態と歩行~

これは少人数制の実技セミナー案内とその内容の一部を公開しております。 満員御礼となりまし…

歩行の捉え方~全体を診るポイント4~

動作分析の中でも歩行は重要度が高いと感じている反面、苦手意識が高いと感じている事も多いと…

歩行の捉え方~全体を診るポイント3~

動作分析の中でも歩行は重要度が高いと感じている反面、苦手意識が高いと感じている事も多いと…

歩行の捉え方~全体を診るポイント2~

動作分析の中でも歩行は重要度が高いと感じている反面、苦手意識が高いと感じている事も多いと…

歩行の捉え方~全体を診るポイント1~

前回私は、 歩行は体全体を診ることが先ずは大切である というお話をさせていただきました 今…

歩行の捉え方~全体と部分の話~

皆さんは歩行という動作を 臨床でどのように捉えていますか 様々な考え方や見方があるからこ…

足部と歩行の関係と実際~実践編~

アプローチ方法 足部形態を再構築する場合、インソールは姿勢や動きを意識させることなく形態を構築することができ、機能を高めることができるため非常に有効な方法である。 しかし、インソールは当たり前であるが個々によって処方する高さが異なり、この高さは歩行動作の流動性で確認することが一番であると考えている。 つまり、足の形を採寸して高さを整えたとしても、歩行動作で確認すると高すぎて流動性が低下・停滞することは臨床において多々ある。 この結果、身体の安静時筋緊張が高まり機能が十