見出し画像

北陸 谷先生の理科

いよいよ3日後に、北陸で谷先生の【理科!】を見ることができます

午前中はエネルギーセミナー
模擬授業の特別講師には、エネシン全国大会で最優秀に選ばれた森本先生
小森先生の小型原発の授業解説
谷先生の最先端のエネルギー授業

申込みはこちらから
エネルギー2022一括申し込みフォーム
https://forms.gle/mCSsGJHpV2mA7HB79

に加え・・・・

午後は、ものがたっぷりのエネルギーセミナー
各講座にはものがたっぷり、資料たっぷり。

今週に入り10名以上の申込がありました。

【セミナー紹介動画】
https://youtu.be/uqh6925-Sks

11月5日(土)13:00~16:00
向山・小森型理科セミナーin 福井

【お申し込みはこちら↓】
https://peatix.com/event/3088789/view

【タイトル】教科書と ICT を使って、モノと指導技術でわかった!できた!を実現する
講座1 そうだ!実験しよう(10分×3)
A 3、4年 3年「光の性質」光の万華鏡を作ろう
B 5、6年 6年「水溶液の性質」ムラサキキャベツで調べよう(アサガオで調べよう)
C 中学・高校 火山灰の観察(簡易プレパラート)

講座2 子どもがわかった!できた!を実感する教科書を使った理科授業
1 3、4年(5分 + コメント3分) 4年「水のすがたと温度」
2 5、6年(5分 + コメント3分) 5年「ふりこのきまり」
3 中学・高校(5分 + コメント3分) 3年「自然のなかの生物」

休憩

講座3 モノがなければ理科じゃない!すぐに追試できる理科授業
授業1時間の組み立て方がよく分かる!理科専科の上木朋子先生講座
ノートを見れば、イメージが湧く!実物資料を見ることができる千葉雄二先生講座
教科書とICTとのタイアップで中学校の理科授業が変わる!吉原尚寛先生講座
高校でも授業のやり方で歓声が上がる!上田浩人先生講座

向山洋一先生ご挨拶

休憩

講座4 新実物資料集を読み解く (小森先生)

講座5 TOSS 最前線 (谷先生)

講座6 Q&A

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?