見出し画像

苔テラリウム作りにハマる

厳かな大地、豊かな自然、慎ましい生き物たち。山のたたずまい。この情景を、2Dの写真ではなく、3Dのミニチュアとして切り取って持って帰りたい。

そんな山好きが行き着く先、苔テラリウムにハマっている。
きっかけは会社のメンバーとテラリウムの話で盛り上がって、その子が探してくれたfeel the gardenさんのワークショップに行ったことだ。

以来、すっかりハマってしまい、このたび街ブラで苔を集め、完全にオリジナルで作ってみた。木が一本あるかないかで全然「山感」が変わるので、木は以前に買って育てていた石木花さんの「白鳥花」を植え替えて使ってみた。

器は、これもまた以前に買って放置していたsonnenglasを使ってみた。

最高じゃないですか?
特にスナゴケ、アラハシラガゴケが良い森感を出している!
ホソバオキナゴケも草感が強くて良い!
ヤバい、これはハマりそうだ。

次なる作品のために、新たに石木花さんでミニ盆栽を買ってしまった。。。
八房香丁木(はちふさこうちょうぎ)。読み方は適当。
石木花さんによると、こんな感じに育つらしい!

葉っぱが細かいのがテラリウムに向いている。
成長が楽しみだ。新たな趣味ができてしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?