見出し画像

内部留保は現金ではない。

複式簿記においては、資本(純資産)は、以下のような形で求められます。

「資産ー負債=資本」

企業が保有する資産から支払わなければならない負債を除いた額が資本です。

この資本のうち、利益から積立てられた資本部分、いわゆる利益剰余金を内部留保といいます(どの部分を内部留保と呼ぶかは人によって違うことがあります)。

当期純利益が計上されるとき、収益>費用、であり、収益―費用=当期純利益となります。

当期純利益は資本へと振り返られます(次の仕訳です)。

(借方)当期純利益 ×× (貸方)資本金(利益剰余金) ××

画像1

上記はトヨタ自動車の第一四半期の貸借対照表です。利益剰余金22,073,722百万円と、なぜか資本合計額よりも大きな金額になっています(自己株式の保有分など、純資産を減算する項目があるためこうした形になっています)。

*(補足)企業が自社の株式を購入する自己株買いの相当部分は純資産の減算項目として取り扱われます。

では、この利益剰余金=内部留保=自由に使えるお金(富)と考えることは正しいのでしょうか?

実は正しくありません。というのも、

当期純利益は間違いなく企業の利益であり、儲けの部分ではありますが、現金として入手したとしてもそれを現代の企業は、継続して現金として保有しているとは限りません。

簡単に仕訳で示してみましょう。

ある取引の報酬として100万円を現金で得た。

(借方)現金 100万円 (借方)収益 100万円

費用は掛かっていないと考えて、このお金は、ざっくりいうと、

(借方)収益 100万円 (貸方)当期純利益100万円

となり、さらに

(借方)当期純利益100万円 (貸方)資本金100万円

となる訳です。

余談ですが、こうした面倒とも思える振り替え処理をするのが複式簿記の特徴です(こうした振り替え処理をすることで貸借の合計額が必ず一致するという仕組みが成立します)。

では現金で100万円がある訳ですが、この現金は現金として保有し続けるかどうかは企業次第です。なので、100万円のうち、50万円を固定資産購入にしよう!と思えば、

(借方)固定資産 50万円  (貸方)現金 50万円

となります。

お判りでしょうか?内部留保となっている100万円は必ずしも現金などの流動性の高い資産として保有されているかどうかは分からない、ということです。

内部留保=現金というのは間違っています。現金は使ってしまっている可能性が高い!ということですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?