見出し画像

子供のように生きる


私の知り合いの人たちが、「永遠の5歳児」と、自分のことを言っているのを聞いたことがある。

それも何人も、だ。

その時はその意味がよくわかっていなかった。

でも、最近はその意味がようやくわかるようになってきた。


例えば、「自分に嘘をつかないこと」

私を含め、大人になればなるほど、人は自分に対して嘘をつく。

好きでもないものを、好きと言ってみたり(打算)

納得していないものを、納得していると言ったり(言えない立場もある)

義務でやっているのに、自分がやりたいからやっていると自分を納得させている(責任感や、我慢が美徳という考え)


でもそれらは全て自分に嘘をついている。


自分に嘘をつき続けると、
やがて自分が、本当はどう思ってるのか、が分からなくなるのがわかった。

自分では納得してる、
と思っていても実は納得していないのだから。

その証拠に、心のどこかにもやもやが残っているはず。

例えば、主婦。
私にも経験があるが、自分は家族が喜んでくれれば良いと思って始めたことも、そこに家族の感謝がなかったり、「あなたがやるのが当たり前でしょ」という空気を感じると、自分を犠牲にしているのかもしれない、と言う気持ちが出てくる。


結婚当初は、「なんでもしてあげたい」と思っていた夫婦が、
だんだんと「当たり前」にお互い感じてしまい、感謝の言葉がなくなり、思いやりがある態度がなくなり、やがて「自分は自分を犠牲にしながら、義務でやっている」と思うようになる。


人間とは、「無償の愛」を注げるのは、子供かペットなのではないか、とさえ思えてくる。
無償の愛を注ぎ続けられるのは、無償の愛によって自分が愛を得ていると感じている、マザーテレサのような人かもしれないが、私はまだその域には達していない、と気づく。


人の目が気になる場合も、自分に嘘をつくことがある。

「やっぱり安定っていいよね」

と誰かが言って、みんなが賛成をすれば、自分が違うと心の中で思っていても

「そうだね」

と合わせてしまう。

最初は、「違う」と思っていたのに、自分への嘘を繰り返していくと、だんだん「安定っていいよね」というのが、自分の信念になっていくかもしれない。

じゃあ、どうしたら自分に嘘をつかずに生きていけるのか、考えてみた。

あまり影響のないところで自分に嘘をつくのをやめてみる。

例えば1人でご飯に行った時、自分が本当に食べたいものを食べる。

カロリーとか、値段がとか、そういうことを度外視して、本当に食べる。

すごく幸せな気分になる。

次のステップは、自分の身内と一緒にいるときに、自分の本当に思ってること、感じていることを言ってみる。

最初は驚かれるかもしれないが、あなたを理解し、認めてくれている人ならば、問題はないはず。

カミングアウト、つまり本当に自分が思っていることを伝える、と言うことで、一つ一つ心が軽くなっていく。

その結果、そのうち自分が思っていることが、すぐにわかるようになる。

心がピュア、純粋な状態だ。

これが素直で正直と言うことではないだろうか。

素直で、正直、と言ってすぐに思いつくのは「子供」だ。
嘘つきで、素直でない1歳児なんてほとんどいない。


そして素直で正直には「直す」と言う字が入っている。


「正しく直す」のが、「正直」

「素に直す」と「素直」

(漢字ってすごい)

こんな生き方を、これからはしてみようと思っている


多分、自分に嘘をつかなくなったことで、離れていく人たちもいると思う。

でもその人たちは嘘をついている私を、いいと思ってくれた人なのだから、離れてもらった方がいい。

むしろ、自分を正直に出して集まってくれた人たちが、あなたのことを好きになってくれた人なので、素のままで居られて楽だ。

これからは楽に、楽しんで生きる。
無理して、我慢しない。

好きなことに熱中して生きる。

そんな価値観や生き方をしていきたい。
まさに「子供のように」。

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!